彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形)|6月15日
Release: 2020/06/15 Update: 2020/06/15
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形)
知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。
「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利を心得て戦えば、常に不敗である」
この文は、謀攻篇にある”彼を知り己を知れば、百戦して綾うからず”と同じような意味である(言葉としては、謀攻篇のふが有名である)。
”天の地を知るとは、天の時(タイミングのよさ)地の利(ローケーションのよさ)を得ているという意味。
本によっては、最後に”勝ち乃全(まった)かるべし”となっているものもある。
6月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
相手のことを知っていて、自分のことを知っていること。
そして、場所は勝ちやすい場所でタイミングがよく仕掛けること。
負けるはずはありませんね。
会社経営もまずは自社の情報をしっかりと把握することをしないといけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計) 兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。) 「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存…
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地) 所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。) 「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の…