兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地)|6月16日
Release: 2020/06/16 Update: 2020/06/16
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地)
用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地)
「軍を運用する法則として、戦場となる地域に応じて戦うということがある。戦場となる地域には、散地、軽地、争地、交地、衢地、重地(圮地、囲地、死地の九種類がある)」
前の章で、地形について論じ、各地形の特長とそこでの戦い方を説明しているが、この章では地域の種類、特長、各地域での作戦要領などについてくわしく論じている。孫子は、戦場となる地域の性質を九つに分け、それぞれに対応する戦い方として、”九地の法”をあげている。
6月16日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
孫子の兵法は結構箇条書きのようなものが多いように感じますね。
場所場所での戦い方を間違えると負けるのでしょうね。
常に考えることは最小で最大の効果を上げていくこと。
兵は国の大事ですから。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…