疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地)|6月25日
Release: 2020/06/25 Update: 2020/06/25
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地)
疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。
「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあるような環境で戦うばあい、このような地域を死地という」
”死地”とは、死滅に陥る地域をいう。このような地域で戦うには、速戦が不可欠である。ぐずぐずしていては、生き残れないからである。
趙(ちょう)を攻めたとき、名将韓信は排水の陣を布いたが、これは死地で戦った例である。
6月25日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
いちかばちか。
そんな場所にも感じます。
全滅するかもしれない危険場所。
そんな時にこそしっかりと目的意識を持ち強い気持ちが必要だと感じます。
生き残る方法を考える。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計) 兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。) 「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存…
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…