争地には則ち攻むること無かれ。(九地)|6月28日
Release: 2020/06/28 Update: 2020/06/28
争地には則ち攻むること無かれ。(九地)
争地則無効。
「争地ではムリに攻撃してはならない」
”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。
先に占領した方が有利になるので、こういう地域では双方が相争う。
ここの”攻むること無かれ”とは、やみくもに攻めるな、ということではない。敵に先をこされて占領されていたら、という前提があるはずだ。
初めから攻撃してはいけないのなら、決して”争地”とはいえないはずである。
6月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
この場所では先に占領されていたら絶対に攻めてはいけない。
諦めて違う場所に移動した方がいいですね。
場所場所での戦い方も熟知しておく必要があります。
そしてこの場所では後発部隊を急がせて、一緒にいなくてはいけません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍) 令素行、以教其民、則民服。(令不素行、以教其民、則民不服、令素行者、与衆相得也。) 「ふだんから軍律を守るように指導すれば、人…
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍) 殺馬肉食者、軍無糧也。 「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よ…
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地) 我得則利、彼得亦利者、為争地。 「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」”争地…
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…