争地には則ち攻むること無かれ。(九地)|6月28日
Release: 2020/06/28 Update: 2020/06/28
争地には則ち攻むること無かれ。(九地)
争地則無効。
「争地ではムリに攻撃してはならない」
”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。
先に占領した方が有利になるので、こういう地域では双方が相争う。
ここの”攻むること無かれ”とは、やみくもに攻めるな、ということではない。敵に先をこされて占領されていたら、という前提があるはずだ。
初めから攻撃してはいけないのなら、決して”争地”とはいえないはずである。
6月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
この場所では先に占領されていたら絶対に攻めてはいけない。
諦めて違う場所に移動した方がいいですね。
場所場所での戦い方も熟知しておく必要があります。
そしてこの場所では後発部隊を急がせて、一緒にいなくてはいけません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…