令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。(九地)
Release: 2020/07/14 Update: 2020/07/14
令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。
令発之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交巸。(投之無所往者、諸劌之勇也。)
「いよいよ出陣の命令が発せられた日は、兵士たちは、座っている者はその涙で襟をぬらし、寝ている者はその涙が頬を伝わって流れ落ちたはずである。(そのような兵士たちでも、絶対絶命で戦う以外ない環境におけば、昔の専諸(せんしょ)や曹劌(そうけい)のような勇者も顔負けの働きをするものである)」
専諸と曹劌とは、古代の有名な勇士。
かっこ内は、これを往く所無きに投ずれば、諸劌の勇なり。と訓ずる。
7月14日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
絶対絶命の状態になれば兵士は勇士顔負けの戦いをする。
なんだかキングダムを思い出してしましますね。
追い込まれると力を発揮するというのどんな人でもそうなるということでしょうか。
将軍ともなればそういう心理状態も把握してうまくやるのでしょうね。
人の心理というものは単純でもある。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍) 丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。 「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…