是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地)|7月18日
Release: 2020/07/18 Update: 2020/07/18
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地)
是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。)
「こういうわけで、戦闘にさいして、たとえ馬を並べてつなぎ、車輪を地中に埋めて、陣構えを堅固にしても、それではまだ頼りとするには不十分である。全軍を打って一丸となるようにするのが、(政治指導というものだ。強い者も弱い者も、それぞれ持てる力を思う存分発揮させるためには、地の利を得ることである)」
戦闘にさいしては、物理的に構えを固めるよりも全軍の一致協力が大事だと教えている。
政の道なり。剛柔皆得るは地の理なり。
7月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
こんばんわ。
しばらくぶりになってしまいました。
しかし一日も孫子を忘れることはありませんね。
会社も一致団結しなければこの時代は乗り切れないでしょうね。
出来ないことは全員で補いながら全社一丸ということが必要。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実) 吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。) 「わが軍と戦う場所を敵は予知…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍) 殺馬肉食者、軍無糧也。 「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よ…
夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形) 夫勢均、以一撃十曰走。 「彼我両軍の勢力が拮抗しているとき、一の力で十の力の敵と戦う羽目に陥ったばあいは、これを敗走するというのである」謀攻篇…