故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地)|7月19日
Release: 2020/07/19 Update: 2020/07/19
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地)
故善用兵者、携手若使一人。不得已也。
「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人間を動かすように、自由自在に動かすものである。それはほかでもない、そうせざるを得ないようにさせるからである」
”手を携える”とは、手に手をつなぐこと。ここでは、兵卒を互いに協力させるという意味である。
全軍があたかも一人の人間のように動くのは、指揮官が兵士をそうならざるを得ないように指揮するからである。
7月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
有能なリーダーになるためには様々な状況判断だ必要。
一人を動かすように全軍を動かすとは人の心理もうまく利用することが大切なんでしょうね。
部下の危機感を煽ったりしながら一つの方向性に向けていく。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…