是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地)|7月29日
Release: 2020/07/29 Update: 2020/07/29
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地)
是故、散地吾将一其志。
「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」
ここの散地は、前述の九地論の”諸侯自ら其の地に戦うを散地と為す”定義とはすこし違っている。敵地における散地とは、”凡そ客為るの道、深ければ則ち専に、浅ければ則ち散ず”と散と関係がある。
兵士の心がバラバラになっている散地である。だから兵士の心を一つにまとめるのが肝要であるのだ。
7月23日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。
おはようございます。
散地は戦ってはいけない場所。
兵の気持ちが散漫になる場所ということですね。
自国に近い場所では気持ちが散漫なるとあります。
どこでどう戦うかは重要なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実) 吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。) 「わが軍と戦う場所を敵は予知…