圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地)|8月4日
Release: 2020/08/04 Update: 2020/08/04
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地)
圮地吾将進其塗。
「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」
圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらないが、山林、険しい所、湿地帯など、行軍の難儀する地域のことである。こういう場所では進軍あるのみで、一刻も早くそこを離れ、部隊を展開できる所、行軍が自由にできる所へ出なければならない。
”塗”は”途”と同じ意味である。
8月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦ってはいけない場所が圮地。
こういう場面はビジネスでもあるでしょうね。
すばやくやり過ごす。
前へ進むことだけが大切な場面。
すばやく通過です。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形) 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。 「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを…
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計) 一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。(道者令民与上同意也。故可予之死、可与之生、而不畏危也。) 「五つの基本原則とは、道、…