君子の徳は風なり|3月12日のことです。
Release: 2018/03/12 Update: 2018/03/12
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章)
かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり。くんしのとくはかぜなり、しょうじんのとくはくさなり、くさはこれにかぜをくわうればかならずふくす。(とうぶんこうじょうしゅしょう)
【訳】
全ての上に立つ者が事を好むと、下の者は必ずこれに輪をかけて好むようになるものである。たとえていえば、上に立つ君子は徳は風のようなものであり、下にいる人民は草のようなものである。草が風になびくように、どのようにでも感化される。
孟子一日一言、3月12日の言葉です。
国で言えば政治の中枢と国民。
会社で言えば社長と社員。
学校で言えば校長と職員。さらに生徒。
上の風次第で変わるというのはたしかにそうです。
たくさんの決定権を上はもっていますし、下はなびくのは当然のことです。
責任がありますね。
人に指示する立場になると。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…
中心より面目に達す 其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び、谷間に棄て…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…
天下を有つ 匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章) ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう) 【訳】 身分の低い…