本質を見失うな①
Release: 2022/02/23 Update: 2022/02/23
本質を見失うな①
人間というものは、現在自分の当面している仕事をまず片付けて、しかるのち、余力があったら、自分の根底を養うような修養をすべきでしょう。【465】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の当面している仕事が尽きることがないのはまた素敵なことなんでしょうね。
もう何もすることがないという状態を作ったことがないのが問題なんでしょうか。
なんぼでも仕事あるものですね。
しかし、優先順位をつけていくことは大切なことです。
途中途中で違うことも入ってくるがそれもやりながら前のこともやる。
余力ができるほどに全部を片付けていかなければなりませんね。
結果的まだまだといういうこですね。
寝ないでやれるほどワクワクはしていないとも入れるのか。
難しき問題ですね。
関連コンテンツ
生命の種子をまく われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】 #修身…
ねばり ねばりというものこそ、仕事を完成させるための最後の秘訣であり、同時にある意味では、人間としての価値も、最後の土壇場においては、このねばりが出るか否かによって、決まると言ってもよいと思うほどです…
優れた実践の背後には すべて優れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。【182】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実践することの大切さは、何度…
余韻を残す いかんに凡人といえども、その生涯を深い真実に生きたなら、必ずやその死後、何らかの意味でその余韻を残している。【306】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #…
死への心構え われわれ人間は、死というものの意味を考え、死に対して自分の心の腰が決まってきた時、そこに初めてその人の真の人生は出発すると思う。【256】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…