本質を見失うな①
Release: 2022/02/23 Update: 2022/02/23
本質を見失うな①
人間というものは、現在自分の当面している仕事をまず片付けて、しかるのち、余力があったら、自分の根底を養うような修養をすべきでしょう。【465】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の当面している仕事が尽きることがないのはまた素敵なことなんでしょうね。
もう何もすることがないという状態を作ったことがないのが問題なんでしょうか。
なんぼでも仕事あるものですね。
しかし、優先順位をつけていくことは大切なことです。
途中途中で違うことも入ってくるがそれもやりながら前のこともやる。
余力ができるほどに全部を片付けていかなければなりませんね。
結果的まだまだといういうこですね。
寝ないでやれるほどワクワクはしていないとも入れるのか。
難しき問題ですね。
関連コンテンツ
仕事の心がけ④着手 次には、このように明弁せられた順序にしたがって、まず真先に片付けるべき仕事に、思い切って着手するということが大切です。この「とにかく手をつける」ということは、仕事を処理する上での最…
生き甲斐、生まれ甲斐 われわれ人間にとって、人生の根本目標は、結局は人として生をこの世にうけたことの真の意義を自覚して、これを実現する以外にない。そしてお互いに、真に生き甲斐があり生まれ甲斐がある日を…
義務の読書は意味がない 書物というものは、義務意識で読んだんでは駄目です。義務意識や、見せびらかし根性で読みますと、その本の三分の一はおろか、五分の一の意味も分からないでしまいます。【137】 #修身…
仕事に取り組む方法論としては、①仕事の大小、軽量をよく認識し、仕事の手順をまちがえないこと、とりわけ小事を軽んじないことが大切でありましょう。②できるだけ迅速にして、しかも正確を期するよう努めること。…
大往生の条件 一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るということは、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はできないわけ…