教育者の使命
Release: 2022/03/04 Update: 2022/03/04
教育者の使命
現世的欲望を遮断しつつ次代のために自己を捧げるところこそ、教育者の教育者たる真の使命はある。【282】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
修身教授録を読み、自分の使命は何かと置き換えられるようにならなければならない。
そう感じました。
今は仕事が出来ていることはとてもありがたいことです。
そうなってくると時間の大切さをやはり噛みしめないといけません。
世界を考えてみるといじめを見て見ぬふりしてるような感じだったり、児童虐待をする親のようにも感じますがどうなんでしょうね。
関連コンテンツ
苦労の注意点 苦労ということについて、気をつけねばならぬのは、なるほど人間は、苦労によってその甘さとお目出たさとはとれましょうが、しかしうっかりすると、人間がひねくれたり冷たくなる危険があるわけです。…
山鳩の声を聞くときは遠々し父のみ魂のありとし思はむ(於室生)金原省吾 この歌は、わが国の東洋美学の権威たる金原省吾さんが、大和の室生寺を訪ねられた時詠まれたものですが、父親について詠んだ歌としては、…
人間としての嗜み 諸君らは、傘をさして歩くときは、斜めに肩をもたせかけたりなどしないで、柄を垂直にしてさすものです。また天気になったらキチンと畳んで、柄の先が地面を引きずらないようにするのです。 なお…
人は真に自分を鍛え上げるには、現在の自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんを問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝要なことは、…
そもそも偉人と言われるほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人ではなくてはならぬのです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化し浄化せられねばならぬのです…