人を知る標準①
Release: 2022/03/09 Update: 2022/03/09
人を知る標準①
人を知る標準としては、
第一には、それがいかなる人を師匠をしているか、ということであり、
第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということでもあり、
第三には、その人が今日までいかなる事をして来たかということ、すなわちその人の今日までの経歴であります。【70】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
読書尚友は孟子の言葉とありました。
昔の賢人を読書を通して友にする。
しかし、考えてみると何を読むかということも師匠や先生から教えてもらうと早いです。
大人になって学ぶというのは師匠というものをつくるようなものです。
嫌い人からお金を払って学ぶ必要はないわけですから。
この教授録は一生涯の命題をしっかりと示してくれるような気がします。
しばらく続けていきたいと思います。
関連コンテンツ
われわれ人間は一生のうちに、少なくてとも三度偉人の伝記を読むべき時期があると思うのであります。そしてその第一は、小学校の五・六年から中学。高校時代に掛けての時期であり、第二は、三十代の前半から後半に掛…
無礼講 人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】 #修身教授録一日…
純情素朴な魂 真に大きく成長してやまない魂というものは、たとえ幾つになろうと、どこかに一脈純情な素朴さを失わないものです。【338】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
仕事の処理は修養の中心 仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。 実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大…
谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦 これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げら…