敬の一念と生命の進展
Release: 2022/03/29 Update: 2022/03/29
敬の一念と生命の進展
尊敬の念を持たないという人は、小さな貧弱な自分を、現状のままに化石化する人間です。したがってわれわれ人間も敬の一念を起こすに至って、初めてその生命は進展の一歩を踏み出すと言ってよいでしょう。【485】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
だれを尊敬しますかと言われるとなかなか選びにくいと思いますが、そういうことをはっきりと答えられるほどになることが大事なんでしょうね。
生命力が弱いのでしょうかね。
いろいろなものには道というべきものが実際にはあるものです。
突き詰めれば筋トレもサウナもなんでも奥が深いものです。
しかしもっともおもしろいのは経営とか商売となるのでしょうね。
終わりなき戦いですね。
素直に教授の進める本を疑いもせずに読んでいるだけの私です。
とうとうペスタロッチを買いましたが読んでません(笑)
関連コンテンツ
教育の眼目 教育の眼目ーーー相手の心に火をつけて、その全人格を導くということ。【36】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 教育がすべてなんでしょうね~。 春…
過去の今を生かす 人間の真の偉さというものは、その人が自分のすぎさった過去を、現在もどの程度忘れずにいて、これを生かしているか否か、ということによって、決まるとも言えましょう。【367】 #修身教授録…
プラス・マイナスは裏表 人生の事すべてプラスがあれば必ず裏にはマイナスがあり、表にマイナスが出れば、裏にはプラスがあるというわけです。実際神は公平そのものですが、ただわれわれ人間がそうと気付かないため…
隠岐の「学聖」と言われた永海佐一郎先生という方は、「人間の真のネウチはどこにあるのか」という問題について、次のような定式を立てておられます。仕事への熱心さⅩ心のキレイさ=人間の価値 #運命を創る100…
教えと経験 人間は学校で教わることは、ちょうど地下工事に当たります。その上各人が独自の建物を建てねばなりません。その建物のうち、柱は教えであって壁土は経験です。【134】 #修身教授録一日一言 #森信…