敬の一念と生命の進展
Release: 2022/03/29 Update: 2022/03/29
敬の一念と生命の進展
尊敬の念を持たないという人は、小さな貧弱な自分を、現状のままに化石化する人間です。したがってわれわれ人間も敬の一念を起こすに至って、初めてその生命は進展の一歩を踏み出すと言ってよいでしょう。【485】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
だれを尊敬しますかと言われるとなかなか選びにくいと思いますが、そういうことをはっきりと答えられるほどになることが大事なんでしょうね。
生命力が弱いのでしょうかね。
いろいろなものには道というべきものが実際にはあるものです。
突き詰めれば筋トレもサウナもなんでも奥が深いものです。
しかしもっともおもしろいのは経営とか商売となるのでしょうね。
終わりなき戦いですね。
素直に教授の進める本を疑いもせずに読んでいるだけの私です。
とうとうペスタロッチを買いましたが読んでません(笑)
関連コンテンツ
空気の濁りに気付く 教師というものは、とくに冬向きになったら、、教室の空気がどの程度濁っているかということが、点数でピシリと言えるようでなければいけないのです。この教室の空気は、今日はまず六十点くらい…
最終目標をつかむすべて物事というものは、理想すなわち最終目標を、あらかじめはっきりつかんでいないことには、とうてい本当のことはできないものであります。【264】#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…
精神の死 人間も、読書をしなくなったらそれは死に瀕した病人が、もはや食欲がなくなったのと同じで、なるほど肉体は生きていても、精神はすでに死んでいる証拠です。ところが人々の多くは、この点が分からないよう…
寡兵をもって大敵に向かう 仕事の処理ということは、いわば寡兵をもって大敵に向かうようなものであって、一心を集中して、もって中央突破を試みるにもひとしいのです。同時にまた広くは人生の秘訣も、結局はこれ以…
自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何ら感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。 というのもわれわれは、自分に与えられて…