真の志①
Release: 2022/04/09 Update: 2022/04/09
真の志①
真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。【296】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
何度も読んでいる本でも、自分の状況で捉え方は変わるものです。
今日はそれを強く感じるものでした。
立志。志というのは実になんとも言えない力強さを感じる言葉です。
この志というもので一生を貫けたらどれだけ尊い一生涯を過ごせるのでしょうか。
しかし、こういうものが常にブレブレというのが大いなる問題点でもあるわけです。
我とか欲というものは相当根深いもので簡単にはどうにもならんと思いますが、出来れば爪の垢程度には教授のいうことを理解して実行したいとは思っているのです。
反省だけして実行できないというのもいささかおめでたいとは感じますし。
今日はちょっと感じることが多い部分でした。
勉強仲間の立志というものが強く感じられる春だからでしょうか。
がんばりたい。踏ん張りたいと感じています。
関連コンテンツ
ここで孔子が「吾十有五にして学に志す」と言われたこの「学」というのは、普通にいわゆる勉強を始めたとか、ないしは書物を教わりだしたなどという程度のことではないようです。それというのも、ここに「志学」と言…
気品と働きー真の気品というものは、決して単なる生まれつきだけではなく、それはやはり長い年月にわたる、その人の心がけと修養によって磨き出されるものであって、それでなくては真の味わいはないわけです。同様に…
才能とは磨かれるもの 井戸水も、これを鶴瓶で汲み出さなければ、地上にもたらして、その用に充てることはできず、また鉱物も鉱石もそのまま地中に埋もれていたんでは、物の用に立たないように、今諸君らにしても、…
一日読まざれば一日衰える 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を廃したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わねばなりません。肉体の食物はおろか、たとえ一食でもこれを欠いたら、ひもじ…
負けじ魂を燃やせ 実際修養ということさえ、ある意味では負けじ魂がなければ、なかなかできるものではありません。その点からは、偉人とは道を履み行う上で、何人にも負けをとるまいと、生涯覚悟して生き貫いた人と…