真の志①
Release: 2022/04/09 Update: 2022/04/09
真の志①
真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。【296】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
何度も読んでいる本でも、自分の状況で捉え方は変わるものです。
今日はそれを強く感じるものでした。
立志。志というのは実になんとも言えない力強さを感じる言葉です。
この志というもので一生を貫けたらどれだけ尊い一生涯を過ごせるのでしょうか。
しかし、こういうものが常にブレブレというのが大いなる問題点でもあるわけです。
我とか欲というものは相当根深いもので簡単にはどうにもならんと思いますが、出来れば爪の垢程度には教授のいうことを理解して実行したいとは思っているのです。
反省だけして実行できないというのもいささかおめでたいとは感じますし。
今日はちょっと感じることが多い部分でした。
勉強仲間の立志というものが強く感じられる春だからでしょうか。
がんばりたい。踏ん張りたいと感じています。
関連コンテンツ
石川理紀之助と二宮尊徳 石川理紀之助翁のごときは、ひとり大なる読書家というのみでなく、いろいろの著述までもしいられるのであります。翁の起床は、大抵午前一時、二時であって、それから夜明けまでの数時間を、…
生命力の弱さがもたらすもの 人間が嘘をつくというのは、生命力が弱いからでしょう。勤勉でないというのも、生命力の弱さからです。また人を愛することができないというのも、結局は生命力の弱さからです。怒るとい…
空気の濁りに気付く 教師というものは、とくに冬向きになったら、、教室の空気がどの程度濁っているかということが、点数でピシリと言えるようでなければいけないのです。この教室の空気は、今日はまず六十点くらい…
わが子を育てるに当たっても母親たるものは、男女の相違ということを深く心に入れて、女の子にはやはり女の子らしい躾をしなくてはならぬわけです。とことが近頃の学校教育では、男女の別をあまり重視しない傾きがあ…
自修の決心 真の修身科は、いつも申すように、自分の一生の志を立てることが根本です。つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです。人間も自己を修めないことには、真の人物になることはできません。この…