四十までは修業時代
Release: 2022/04/13 Update: 2022/04/13
四十までは修業時代
人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念することが大切です。【43】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
こういうことに気づくというのも早い方がいいとは思うのですが、自分の子供にすらもなかなか伝わらない、逆にもっと伝わらないかもしれませんね。
最近はやっている筋トレなんかについても伸ばす行為の方は大切ということでこれも一理あるとは感じます。
山登りも下りが大切で私もすでにゴールが死であるならば、ここからの下りが大切だと思ったりするわけです。
しっかりと考えながら下っていかなければいけないわけですが、若干の登りもあったりしながら下っていくとは感じます。
諦めるようなことではいけないとも思っていますので気合を入れねばなりません。
なんだか自分の決意表明みたいなってしまう感じがしておりますが意義や意味をつけながらということは大切です。
本質をさぐりながら楽しもうと思います。
関連コンテンツ
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。 #運命を創る…
「ハイ」に全人格をこめる あなた方はこの「ハイ」という一語が一体どれほど深い意味を持っているかということは、平素あまり考えていないかもしれません。しかしわたくしの考えでは、人間の人柄というものは、大体…
生活の鍛錬 このようなことは、またわれわれ人間の世界についても言えるようであります。すなわち一人の優れた人格というものは、決して生やさしいことでできるものではありません。その人が、現実生活においてなめ…
順逆を越える 人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがて順逆を越える境地に至ると言ってようでしょう。【454】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
真理の響きを語れ 諸君らも多少は会得したかと思いますが、他日小学校で修身を教える場合には、ただ教科書に書かれていることを型通りに教えているだけではだめです。そうではなくて、この自分というものが、教科書…