四十までは修業時代
Release: 2022/04/13 Update: 2022/04/13
四十までは修業時代
人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念することが大切です。【43】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
こういうことに気づくというのも早い方がいいとは思うのですが、自分の子供にすらもなかなか伝わらない、逆にもっと伝わらないかもしれませんね。
最近はやっている筋トレなんかについても伸ばす行為の方は大切ということでこれも一理あるとは感じます。
山登りも下りが大切で私もすでにゴールが死であるならば、ここからの下りが大切だと思ったりするわけです。
しっかりと考えながら下っていかなければいけないわけですが、若干の登りもあったりしながら下っていくとは感じます。
諦めるようなことではいけないとも思っていますので気合を入れねばなりません。
なんだか自分の決意表明みたいなってしまう感じがしておりますが意義や意味をつけながらということは大切です。
本質をさぐりながら楽しもうと思います。
関連コンテンツ
欠点に気付く 人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #…
魂の必然 敬うとは、自分より優れたものの一切を受け入れてこれを吸収し、その一切を奪いとって、ついにはこれを打ち越えようとする強力な魂の、必然的な現れと言ってもよいでしょう。【484】 #修身教授録一日…
凝り性と意地 凝り性というのと意地というのとでは、必ずしも同じものとは言えない。それというのも凝り性というものは、自分の勉強なりその他何でも、自分の仕事に打込むことであるのに対して、意地という方は、そ…
主体を立てる 「一剣を持して起つ」という境涯に到って、 人は初めて真に卓立して、 絶対の主体が立つ。 甘え心やもたれ心のある限り、 とうていそこには到り得ない。 #森信三一日一言 #森信三 #森信三運…
老木の味わい 私は老木を見ることが好きであります。鬱然たる老木の姿に接する毎に私は、そこに完成せられた人間の内面的な消息を、まざまざと形の上に見る思いがするわけです。同時にまた、自分も年老…