四十までは修業時代
Release: 2022/04/13 Update: 2022/04/13
四十までは修業時代
人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念することが大切です。【43】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
こういうことに気づくというのも早い方がいいとは思うのですが、自分の子供にすらもなかなか伝わらない、逆にもっと伝わらないかもしれませんね。
最近はやっている筋トレなんかについても伸ばす行為の方は大切ということでこれも一理あるとは感じます。
山登りも下りが大切で私もすでにゴールが死であるならば、ここからの下りが大切だと思ったりするわけです。
しっかりと考えながら下っていかなければいけないわけですが、若干の登りもあったりしながら下っていくとは感じます。
諦めるようなことではいけないとも思っていますので気合を入れねばなりません。
なんだか自分の決意表明みたいなってしまう感じがしておりますが意義や意味をつけながらということは大切です。
本質をさぐりながら楽しもうと思います。
関連コンテンツ
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…
本物は持続する 人間の決心覚悟というものは、どうしても持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためには、なり得ないのであります。【51】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
真実は現出する 真実というものは、必ずやいつか現れずにはおかぬ。【452】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 ”この「世の中の正直」というのは、この間話した…
真の誠 真の誠とは、その時その時の自己の「精一杯」を尽くしながら、しかも常にその足らざるを歎くものでなくてはならぬ。【250】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日…
天命を受け入れる② われわれも、ここにこうして一年間を共に学ぶことになったことは、天の命として謹んでこれをお受けし、ひとり好悪を言わないのみか、これこそ真に自己を生かすゆえんとして、その最善を尽くすべ…