教えと経験
Release: 2022/04/21 Update: 2022/04/21
教えと経験
人間は学校で教わることは、ちょうど地下工事に当たります。その上各人が独自の建物を建てねばなりません。その建物のうち、柱は教えであって壁土は経験です。【134】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
学校で教わるのは勉強だけではないのは確かで家庭と学校で地下工事をしなければいけないと思います。
地下工事、基礎工事というのは実に難しい問題です。
親が良くても学校が良くても本人が良くなるわけでもないし難しいですね。
一般人がああだこうだというのもどうにもならないとは思いますが、教授の講義を聞けばきっと生きる活力はもらえるような気はします。
勇気をもらえるものはたくさんあるとは思いますが、やはり素直にしたがってみると次第に妙にしっくりくるときもあるものです。
40代も後半になってまだまだ地下工事とはいささか、情けないとは思いますがまたそれも素直に受け入れるべきことでしょうね。
関連コンテンツ
あなた方くらいの年配にもなれば、単に受身的にご両親の言いつけに従うというのみでなく、一歩をすすめて、言いつけられない事柄についても、自ら進んでするようであって欲しいと思うのです。一例を申せば、家の戸…
真に国家の前途を憂える教育者は、どうしても常に、二十年、三十年先の国家を考えていなければならぬと思うのです。もちろんそれは、個人の場合と違って、刻々に移りいく現状の変化によって、常に転変してやまないわ…
この世で妻の明るい笑顔ほど、夫を勇気づけ慰めるものはありません。したがって、妻たる人は、朝には夫を笑顔で見送り、夕べにはまた笑顔をもって迎えるべきです。同様に妻たる人は夫の朝の出勤、帰宅の一瞬に、その…
一生を真に充実して生きる道は、結局今日という一日を、真に充実して生きる他ないでしょう。実際一日が一生の縮図です。われわれに一日という日が与えられ、そこに昼夜があるということは、二度と繰り返すことのな…
仕事に取り組む方法論としては、①仕事の大小、軽量をよく認識し、仕事の手順をまちがえないこと、とりわけ小事を軽んじないことが大切でありましょう。②できるだけ迅速にして、しかも正確を期するよう努めること。…