教えと経験
Release: 2022/04/21 Update: 2022/04/21
教えと経験
人間は学校で教わることは、ちょうど地下工事に当たります。その上各人が独自の建物を建てねばなりません。その建物のうち、柱は教えであって壁土は経験です。【134】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
学校で教わるのは勉強だけではないのは確かで家庭と学校で地下工事をしなければいけないと思います。
地下工事、基礎工事というのは実に難しい問題です。
親が良くても学校が良くても本人が良くなるわけでもないし難しいですね。
一般人がああだこうだというのもどうにもならないとは思いますが、教授の講義を聞けばきっと生きる活力はもらえるような気はします。
勇気をもらえるものはたくさんあるとは思いますが、やはり素直にしたがってみると次第に妙にしっくりくるときもあるものです。
40代も後半になってまだまだ地下工事とはいささか、情けないとは思いますがまたそれも素直に受け入れるべきことでしょうね。
関連コンテンツ
六十以後が勝負 人間というものは、自分がかつての日の同級生なんかが、どんな立派な地位につこうが少しもあわてず、悠々として、六十以後になってから、後悔しないような道を歩む心構えが大切です。知事だの大学教…
この「即今着手」「迅速処理」の原則のほかに、期日の決まっている提出物の場合は、ゼッタイに期日を遅らせないことが大事です。そのためには、八十点カツカツの程度でよいから、とにかく期日までに仕上げることが肝…
幸いにも、修行期の良寛の心構えが、いかにきびしく、かつ細やかだったかということを窺うべき、一つの手掛りがあるのです。それは「良寛禅師戒語」と呼ばれるものです。何歳頃にできたものか、おそらく相当の年配…
学校のみにたよらず なるほど学校には、学校独特の長所のあることは申すまでもありません。しかしながら、人は決して学校だけで完成されるものではないのです。人間としての深みや味わいは、学校のみにたよらず、常…
とくに国民教育の一隅に身をおくものとしては、教育の窮極目標はこれを一言で申せば、自分の受け持っている子らの一人ひとりが、すべて次代を担うかけがえのない生命だということを、単に言葉の上だけでなくて、身に…