苦労の用②
Release: 2022/04/24 Update: 2022/04/24
苦労の用②
焼き芋は、火が通らないとふっくり焼けない。人間も苦労しないとあくが抜けません。【134】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
苦労というと大変と感じますが、何事にも練習や訓練はが必要なのはたしかなことです。
こういうことをすっとばして何かできるということもないとは感じます。
とにかく、どう考えるかということは大事なことです。
教授のいうようにひらっべったい人間にはなりたくないと感じますがどうでしょう。
多少のでこぼこがあるのが人間というものですね。
しかし、一番大事なことは今の仕事を精一杯やることですね。
がんばります。
関連コンテンツ
仕事の意義を知る 自分のなすべき仕事の意味をよく知り、その意義の大きなことがよく分かった、仕事は次つぎと果たしていかれるはずであって、そこにこそ、人間としての真の修養があるとも言えましょう。否、極言す…
無量の鉱石を掘り起こす お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一カ所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのもの…
自分の位置を知る われわれ人間は、一足飛びに二階へは上がれないように、結局は一つ一つ階段を登っていく外ないでしょう。そして最も大事な点は、現在自分の立っている段階は、全体の上から見て、おおよそ何段目く…
人生の意義②力を出し切る 自分が天からうけた力の一切を、生涯かけて出し切るところに、初めて、小は小なりに、大は大なりに、国家社会のお役にも立ち得るわけで、人生の意義といっても、結局はこの外にはないと言…
友情 友情の最も深く感ぜられるのは、何と言っても道を同じくし、師を共にする同門の友との間柄でしょう。というのも、その時そこで語り合う問題は、決して単なる世間話ではなくて、常に人生の問題であり、道の問題…