親切を受ける
Release: 2022/04/30 Update: 2022/04/30
親切を受ける
人の親切に対しては、いい気になって甘えたりして、もたれてはいけないが、さりとてむげにこれを退けるのも本当ではない。そこで人様の親切は、ありがたくお受けするということが大切でしょう。ところが、このお受けするということは、自己が確立していないとなかなかできないことです。【388】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この修身教授録というのは、実に味わい深い話です。
これを大学生に教えているとばかり思っていましたが、今の中学三年生にあたる生徒がこれを聞いていたみたいです。
なるほど、これはまた発見の一つでしっかりと覚えおかなければいけません。
この章は、質問をしなさいと先生が言ったところですが、親切にされるのがいい気持ちになれないということの回答なのですが、すごいなぁと感じます。
自己の確立がないと親切をありがたくお受けすることは出来ない。
やはり、心がどう動くかということになってくるんでしょうね。
親切を、親切だと認識も出来ないという思考の問題でもあると思います。
自己を確立していないと「素直」になれないということがあるのでしょうね。
関連コンテンツ
不滅なる精神 われわれ人間は、その人の願いにして真に真実であるならば、仮にその人の肉体が生きている間には実現せられなくても、必ずやその死後に至って、実現せられるものであります。否、その志が深くておおき…
誠に至る道 誠に至るのは、何よりもまず自分の仕事に全力を挙げて打ち込むということです。すなわち全身心を捧げて、それに投入する以外にないでしょう。かくして誠とは、畢竟するに「己れを尽くす」という一事に極…
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです…
一つ提案ですが、許されるならば、三畳もしくは二畳でもよいですから、ご自分の書斎を持たれるのが願わしいと思うのです。それというのも書斎というものは、読書によって心を磨くべき唯一の場だからです。それゆえこ…
わが子の「人間教育」は九十パーセントまで母親の全責任と言っても決して過言ではないでしょう。 ただ父親といたしましては、自分の仕事に対して真剣に打ち込む姿そのものが何よりの教育と申してよいでしょう。 #…