偉人の教えを反芻する
Release: 2022/05/08 Update: 2022/05/08
偉人の教えを反芻する
とにかくわれわれ凡人は、偉人の教というものを、常にわが身から離さないようにししていないと、わが身の反省ということも、十分にはできがたいものであります。ところが反省しないと、せっかくの燃料としてのこれらのものも、ただ汚いまま、臭いままで終わってしまいます。【324】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
偉人の教えということで言えば、今年は教授で攻めたいところです。
人生二度なし、真理は現実のただ中にありと本の題名にもあるように教授の教えをしっかりと考えていきたいものです。
一日を考えてみたとき、やはり明日へとつながる反省をしていないのではないかと思います。
出来なかった事は、そもそも計画的に問題があったり今日出来なくても困らないことだったりするわけですが、そこを押し通してやり切るということが大事なのは明白ですね。
そういうことを1mm改善できるように日々を過ごさなければなりません。
そこはやはり凝り性とか意地とかも大事になるかもしれませんね。
嫌なこともやり続けることで何かは変わるものですよね。
関連コンテンツ
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
修養は気品を高める われわれ人間の生涯の修養は、この面のように、その一々が自己に刻みつけられていくものであって、われわれはそこに、しだいに浮彫りにされていくと言ってもよいでしょう。かように考えて来ます…
人はそれぞれに年代に応じて真剣な生き方をして参りますと、七十歳代、八十歳代は、まことに自由闊達な境涯に恵まれて、真の生き甲斐ある人生が送れるのではないかと思われます。人生の見通しを立てるとともに、いま…
教育ということは、これを言い換えると「人を植える道」ということもできましょう。すなわち一人の人間を真に教育するということは。たとえば一本、一本木を植えるようなものであって、たとえ植えた当の本人たる教師…
たった一人の情熱 すべて世の中のことというものは、一人の人の熱心さのいかんによって、事が運ぶという場合が少なくないようであります。【412】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…