死後に名が残る人
Release: 2022/05/28 Update: 2022/05/28
死後に名が残る人
死後にその名が残るということは、その人の精神が残るということです。では一体どういう人が死後にもその名が残るかといいますと、生前国のために尽くす心が深くて、死んでも死に切れないとうい思いに、その一生を送った人でしょう。すなわち、その人の国をおもい世をおもうその思いの深さが名という形をかぶって、死後にまで生き残るのです。【88】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なるほど、ここでそのようなたいそうな人物に自分はなれないとかそういう風に思ってしまうこと自体がなんともせつなく浅はかな気もします。
自分が死んでも名が残る人というのはこういうことも考えないのかもしれませんが。
今の自分の状況がどうであってもその気持ちの強さが必要なんでしょうね。
我の強さはまだまだ取れることはなく、欲にまみれているのでしょう。
今自分ができる最大のことをすることくらいしかできませんが、生ききることはしなければいけません。
こんなを考えているからTikTokは政治問題ばかり出てくるのでしょうか。
参政党がいっぱい出てきます。
関連コンテンツ
伝記の効能 偉人の伝記というものは、一人の偉大な魂が、いかにして自己を磨きあげ、鍛えていったかというその足跡を、もっとも具体的に述べたものですから、抽象的な理論の書物と違って誰にでも分かるし、また何人…
わが子の「人間教育」は九十パーセントまで母親の全責任と言っても決して過言ではないでしょう。 ただ父親といたしましては、自分の仕事に対して真剣に打ち込む姿そのものが何よりの教育と申してよいでしょう。 #…
「信」とは、人生いかなる逆境をも、神仏からわが為に与えられたものとして、回避しない「生」の根本態度をいう。 先生の名言の一つとして、「逆境は神の恩寵的試練なり」とありますが、本項はこの短言名句の解説に…
そもそも男性に対する女性としての用心警戒ということは、ある意味では女性として最も大切な知識と言ってよいでしょう。ところが、そにも拘わらず、事実においては事柄の性質上、あなた方のような若い人々が、これ…
私欲の一関を越える 私意私欲の一関を突破するということは、口で言えばただそれだけのことですが、しかしいざわが身のこととなると、決して容易なことではありません、しかし人間も、一たび私欲の一関を越えますと…