人間の三段階
Release: 2022/06/03 Update: 2022/06/03
人間の三段階
すべて物事は、三段階に分けて考えることができましょうが、この場合、最もいけないのは、口汚く叱りながら、後になっても一向に悪かったと思わない人間でしょう。
次は事がそんでしまったから、「アアまで言わなくてもよかったのに」と後悔する人間。
その次は、怒りの言葉が出そうになったその瞬間「アッここだ!ここだ!」と喰いとめる人間というふうに、大別してこの三種に岐れるでしょう。
そして最後の、まさに怒ろうとするに先立って「イヤイヤここだ!ここだ!」と自ら制し得る人、これはよほどの修養の至った人でないと、なかなかそこまではいけないですね。【395】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
耐忍、隠忍という言葉を知りました。
とにかく忍耐ということ一つをとっても簡単ではないということです。
石田梅岩先生は忍耐と考えたりしなくてもいいようになることが理想と言っているらしいですがどういう境地なんでしょうね。
叱る、怒るというのはみっともないことだと気づかなくてはいけません。
とにかく感情の先走りを抑えることが必要です。
まったく自分はなっていないと反省するところです。
関連コンテンツ
一倍半働き、二割減の報酬 真に意義のある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているのではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬うは、普通の人の二割減くらいでも満足し…
魂の必然 敬うとは、自分より優れたものの一切を受け入れてこれを吸収し、その一切を奪いとって、ついにはこれを打ち越えようとする強力な魂の、必然的な現れと言ってもよいでしょう。【484】 #修身教授録一日…
道元禅師は「某は座禅を三十年余りしたにすぎない」というておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実に大したことと言っ…
自修の決心 真の修身科は、いつも申すように、自分の一生の志を立てることが根本です。つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです。人間も自己を修めないことには、真の人物になることはできません。この…
満足できる生き方 諸君らの中には、「どんなに努力したって、この世に心残りがないというわけにはいかないだろう」と思う人もありましょう。しかしまた他の一面、人は生前、自分の全力を出し切って生きれば、死に臨…