自修の人
Release: 2022/06/12 Update: 2022/06/12
自修の人
とにかく人間は、「自己を磨くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一つの彫刻を刻みつつあるのだということを、忘れないことが何より大切です。そしてこれすなわち、真の「自修の人」というべきでしょう。【402】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分を修める。
最近、よく戦後教育について話ている動画が文章を目にしますが自分が求めているからなのででしょうか。
そうであるなら、AIというのは実にすごいと感じますね。
実際そうやって自然に操作されていく時代なのかもしれませんが、教授の本がもっとおすすめなんかに出てこないのかとも思ってしまいますが、あまり電子版とかになっていないからなのでしょうか。
自分を修めるということは、深くなるしかないという教授の言葉がありますが実際そうなんだと思います。
これは繰り返しとなりますが、時間というのは一定です。
その一分一秒をどう過ごすしかないのだと思います。
自分の感情と向き合い、考えることをしなければ薄い人生になるでしょう。
ということで今日も頑張りたいと思います。
関連コンテンツ
無窮なる生命 人間というものは、その外面を突き破って、内に無限の世界を開いていってこそ、真に優れた人と言えましょう。同時にまたそこにこそ、生命の真の無窮性はあるのでしょう。【302】 #修身教授録一日…
生死一如 われわれは、自己の生に徹することによって生を超えると共に、そこにおのずから死をも超える道が開かれてくるのであります。かくして人生を真に徹して生きる人には、生死はついに一貫となり、さらに一如と…
「艱難汝を玉にす」とは古いコトバですが、これは甘えようにも甘えることの出来ないような酷烈な境遇に放りこまれることが、人間が真に確立するためには絶対に必要だという事に他なりません。 運命を創る100の金…
道理を知る 人間は読書によって物事の道理を知らないと、真の力は出にくいものです。そもそも道理というものは、ひとりその事のみでなく、外の事柄にも通じるものです。【506】 #修身教授録一日一言 #森信三…
人は職業以外の道によって、 その個性を発揮するということは、 ほとんど不可能に近い。 #運命を創る100の金言 #森信三 職業というのは人生において非常に大きな意味を持ちますね。 人生のほとんどの時間…