思いつめる力
Release: 2022/06/28 Update: 2022/06/28
思いつめる力
「自分もいつまでもこんなことをしていたんでは、大した教師にはなれないだろう。一端の教育者となるためには、何とかして現在のこの生温るさを克服しなければならぬ」と日夜思いつめるところがなくてはならぬのです。この思いつめる力そのものが、実は刻々に、自分に対して内面的な力を与え、それがやがてまた将来の飛躍への原動力となるのです。【238】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
真の教育というものは、相手の眠っている魂をゆり動かし、これを呼びさますところまでいかなければならぬ。
これは人に何かを教える立場になれば考えなければいけないことです。
しかし、学校の先生を選べないという現実もありますから難しいところです。
あたりはずれがあることも受け入れるだけの、心の基本は家庭教育にあるのでしょうね。
自分の子供や周りの人の魂をゆり動かすことができたら自然とそんな人が集まるのでしょうかね。
思いつめることは時として必要ですね。
関連コンテンツ
そもそも人間の「気品」というものは、いわばその人の背後から射して来る後光みたいなものでありまして、それは結局その人が他人が見ていない処で、どれほど自己を慎しむかどうか、その程度によって光の射し方が違…
気品と働きー真の気品というものは、決して単なる生まれつきだけではなく、それはやはり長い年月にわたる、その人の心がけと修養によって磨き出されるものであって、それでなくては真の味わいはないわけです。同様に…
一倍半働き、二割減の報酬 真に意義のある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているのではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬うは、普通の人の二割減くらいでも満足し…
老年になって読む伝記 伝記は何人にとっても必要であり、またいかなる年齢の人も読むべきであって、たとえばもはや老年になって、ほとんどなすべきことがないような人でも、偉人はその晩年をどのように過ごしたかと…
悩み苦しみを噛みしめる 人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつ…