前進あるのみ
Release: 2022/07/29 Update: 2022/07/29
前進あるのみ
生きている間は、一瞬の油断もなく、進みに進まねばならぬのです。これ真実の生活というものであり、すなわちまた誠に他ならぬわけです。【251】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
誠というのは、今の自分のすべきことを全力で余力も残さず行うこと。
それは簡単なことではありませんね。
評価なども求めずにただただ愚直に行い続けること。
生きている間に評価されることもないという部分だと書かれています。
常に死へ向かって確実に前進するのが人間ですが、その前進は人によって差は随分と開く。
誠を感じるためには相当なことが必要ですね。
「至誠にして動かざるものは末だこれあらざるなり」
この言葉が只事ではないというのは考えるべきことです。
関連コンテンツ
その反面、滋養の取り過ぎにも問題があるわけですが、こういう人も所謂読書家といわれる人々の中にもあるわけで、これは真の実践的エネルギーに繋がらない読書だからであります。真に実践に繋がらないとは、その人自…
たらちねの親のみいのちわが内に生きますと思ふ畏きろかも という一首がありますが、つまり親とは無量の祖先の代表者であり、祖先からの血の継承の最先端の一点なわけであります。ですから親を軽視することは、無量…
今かりに人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共に、また後半生をいかに生きたらよいかというこ…
すべて物事というものは、その場その場で時を移さず処理するのが手軽であり、また結果からいってもその方が、労少なくして効果の多いものです。この事は手紙の返事などの場合には最も明らかで、手紙の返事は、直ぐ…
六十以後が勝負 人間というものは、自分がかつての日の同級生なんかが、どんな立派な地位につこうが少しもあわてず、悠々として、六十以後になってから、後悔しないような道を歩む心構えが大切です。知事だの大学教…