真の面目を発揮する
Release: 2022/08/25 Update: 2022/08/25
真の面目を発揮する
今この真面目という文字を、真という字の次に「の」の字を一つ加えてみたらどんなもんでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると、一つの新たなる展開となりましょう。すなわち真の面目ということの真の意味は、自分の「真の面目」を発揮することなんです。【472】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
言葉というは何か加えてみると大きく変わるものです。
真面目の間にのを入れる、「真の面目」なるほどなんとも男らしい言葉です。
面目が潰れるということをまず初めに思い出しますね。
そういう部分で面目というのも普段はあまり使わない言葉です。
教授は120%の力で事にあたることが真面目だと言います。
「120点主義」
こうでなければいけませんね。
前半主義かつ120点主義。
ここまでやれれば何か結果がでそうです。
関連コンテンツ
仕事の心がけ③先後の順序 次に大切なことは、同じく大事な事柄の中でも、大体何から片付けるかという前後の順序を明弁するということです。この前後の順序を誤ると、仕事の処理はその円滑が妨げられることになりま…
今この真面目という字を、真という字の次に、「の」の字を一つ加えてみたらどんなものでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると、一つの新たなる展…
上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物の価値いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わねばならぬ」ということでしょう。…
大よそわが身に降りかかる事柄は、すべてこれを天の命として慎んでお受けするということが、われわれにとっては最善の人生態度と思うわけです。ですからこの根本の一点に心の腰のすわらない間は、人間も真に確立した…
山巓に立って分かること 人間は、どの下り坂をとるかということは、山巓に立って初めて分かるものです。諸君らに、私のこの言葉が何を意味するか分かりますか。むろん今は分からんでしょうが、もし諸君らにして、今…