八のことに十の力で当たる
Release: 2022/08/26 Update: 2022/08/26
八のことに十の力で当たる
かくして真面目ということは、いわゆる無力な人間のお目出たさではなくて、最も男性的本格的な全力生活だということが分かりましょう。したがってこれを実行上の工夫から申せば、八つのことをするにも、常に十の力をもってこれに当たるということです。、また、十のことをやらねばならぬ場合には、まさに十二の力をもってこれに当たるということです。【473】
正直こういう人物はかっこいいというのが率直な感想ですね。
八を十の力で当たる。
そう考えると自分はどうやって普段、事に当たっているのでしょうかね。
まったくもってやれていない気がします。
真の面目は実にそういうことですね。
しかもそこには積小為大も必要ですね~。
大事をなさんと欲せば、小さなる事を、怠らず勤むべし。小積もりて大となればなり。
なるほど。
とにかく体だけでもそうします。
関連コンテンツ
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…
志学という言葉は、諸君らもすでにご存じのように、論語の中にある言葉です。すなわち「吾れ十有五にして学に志す」とあって、孔子がご自身の学問求道のプロセスをのべられた最初の一句であります。 これは言い換え…
女性は夫に真の柔順であることによって、やがて夫に万一のことがあった場合にも処し得ると思うのであります。けだし真の柔順ということは、自分の「我」を捨てて、夫を助けるということだからであります。それ故に…
人生を真剣に生きようとしたら、何人も読書というものと、無関係ではありえない。 #運命を創る100の金言 #森信三 さすがに有料の #Evernote です。かなり頻度でアップデートがあると…
卒業後の指導として、一番根本的な指導は、何と言っても、有志の青年たちの読書会を設けることでしょう。というのも、もし読書会が真に正しく行われたならば、たとえその人が他に転任したとしても、それは会員相互の…