百二十点主義
Release: 2022/08/27 Update: 2022/08/27
百二十点主義
常に自己の力のありったけを出して、もうひと押し、もうひと押しと努力を積み上げていくんです。真面目とは、その努力において、常に「百二十点満点」に立つということです。
もしこの態度を確立したならば、人生の面目はすっかり変わってくるでしょう。【474】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
目指すべき姿ですね。
常に全力でそれ以上を求めない限りはどうにもなりませんね。
人生の面目ですからこれもまた大事業ともいえるかもしれませんね。
特に仕事についてこの努力を怠らない限りはそうやすやすと倒産などにはならないと感じますね。
最低が全力でそれ以上を常に目指す。
なんとも響きもいいです。
人生二度なし、悔いなしという状態で死にたいものです。
あらがって何度でも立ち上がらないといけませんね。
関連コンテンツ
ところで人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがては順逆を越える境地にも至ると言ってよいでしょう。ここに私が順逆というのは、ていねいに言えば「順境逆境」…
階段の昇り降りなども、なるべく音を立てないように―という心づかいが大切です。音を立てないためには、どうしても爪先を多く使わねばなりません。ところが、爪先を多く使うという事は、常に心の引き締まっている…
諸君は「百日の説法屁一つ」という諺を知っているでしょうが、人生ことみなしかりです。いかにその人がよく勤めたとしても、最後の退き際がまずかったとしたら、畢竟その人の全教師生活は傷つくことになります。烏…
「我」のとれていないような人間が小言を言ったら、それだけでマイナスになる。 #運命を創る100の金言 #森信三 我を感じることが大切だと思います。通常は意識しないことです。 我がないという…
ヒントは書物の中に 諸君が将来何らかの事に当たって、必要が生じた場合、少なくともそれを処理する立場は、自分がかつて読んだ書物の中に、その示唆の求められる場合が少なくないでしょう。つまりかつての日、内心…