仕事の心がけ③先後の順序
Release: 2022/09/13 Update: 2022/09/13
仕事の心がけ③先後の順序
次に大切なことは、同じく大事な事柄の中でも、大体何から片付けるかという前後の順序を明弁するということです。この前後の順序を誤ると、仕事の処理はその円滑が妨げられることになります。そしてこの前後の順序を決めるには、実に文字通り明弁を要求すのであります。理論を考える上にも、明弁ということが言えないわけではありませんが、しかし現実の実務における先後の順序を明らかにするに至って、文字通りの明弁の知を要すると思うのです。【177】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この仕事の心がけを三日に渡って考えてきたわけですが実に思い当たることが多い部分でした。
とにかく充実した時間の過ごし方というのは容易ではないことがわかります。
まずはすぐに手をつける。
そこから一気呵成になんなら60%でもいいから早く手をつける。
このことがまずは大事ですし、断ることもしなければなりませんね。
仕事の優先事項をしっかり決めて取り組みたいものです。
なんでも習慣なんでしょうが修養と思って取り組みます。
関連コンテンツ
考えるとは何か 真に考えるということは、その問題が常にその人の心の底にあって、忘れる時がないということでなければならぬのです。【111】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
優れた師②共に道を歩む 優れた師匠というものは、常にその門弟の人々を、共に道を歩むものとして扱って、決して相手を見下すということをしないものであります。 ただ同じ道を、数歩遅れてくる者という考えが、そ…
人生の峠路 諸君たちは、その欲すると欲せざるとにかかわらず一日一日、否、一刻一刻、この人生の峠路に向かって歩みつつあるのであり、実はその一歩一歩が、諸君らの方向を決定しつつあるわけです。【43】 #修…
わかい女性が、男子に対していかに無知かということは、言うなれば男の見分け方を知らないからとも言えましょう。かりに今一人の女定員なり女事務員なりが、一つの会社に勤めることになった際、とかく女の人は、最…
縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその人の前面にありとも、ついに縁を生ずるに至らずと知るべし。 #運命を創る100の金言 #森信三 縁というものの不思議さを感じることもあります。しか…