真の誠
Release: 2022/09/22 Update: 2022/09/22
真の誠
真の誠とは、その時その時の自己の「精一杯」を尽くしながら、しかも常にその足らざるを歎くものでなくてはならぬ。【250】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
誠というものを深く考えさせられる部分ですが、究極は仕事に一切を投げ出して努めるということでしょうね。
もうこれ以上尽くすことが出来ない状態まで努めるのが真の誠だと先生は言われていますがそう容易ではありませんね。
全充実の生活とは少しの余力も残さない己を尽くすこと。
綱渡りは渡った時に歓声を浴びるが途中経過に対しての歓声だと先生は言います。
人生もそのようなものなのでしょうね。
途中で歓声を浴びたとしても渡り切らないようでは問題が多い。
自分が死んでからが真の誠の人生を歩んだかどうかを決めるのでしょうね。
関連コンテンツ
「死」は人生の総決算である。肉体の朽ち果てた後に、なお残るものは、ただ、肉体が動いている間い為した真実のみである。 徳川時代三百年の間で、いちばん有名な詩人の頼山陽が、十三歳になった正月に、「十有三春…
人間は、現在自分の受けつつある不幸を、単に自分独りが嘗めされていると考えるか、それともこうした不幸によって、自分の甘え心を取り去るために神の深い計らいが働いていると気づくかにより、同じ不幸もその人の一…
考えるとは何か 真に考えるということは、その問題が常にその人の心の底にあって、忘れる時がないということでなければならぬのです。【111】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
神はわれわれ人間を、迷わせんがために心を授け給うたのではなく、動植物には見られない自覚の光を照らして自らの道を知り、日々の努めを営ましまえんが為でありましょう。心の働きを与えられたということは、即ち…
たらちねの親のみいのちわが内に生きますと思ふ畏きろかも という一首がありますが、つまり親とは無量の祖先の代表者であり、祖先からの血の継承の最先端の一点なわけであります。ですから親を軽視することは、無量…