真の誠
Release: 2022/09/22 Update: 2022/09/22
真の誠
真の誠とは、その時その時の自己の「精一杯」を尽くしながら、しかも常にその足らざるを歎くものでなくてはならぬ。【250】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
誠というものを深く考えさせられる部分ですが、究極は仕事に一切を投げ出して努めるということでしょうね。
もうこれ以上尽くすことが出来ない状態まで努めるのが真の誠だと先生は言われていますがそう容易ではありませんね。
全充実の生活とは少しの余力も残さない己を尽くすこと。
綱渡りは渡った時に歓声を浴びるが途中経過に対しての歓声だと先生は言います。
人生もそのようなものなのでしょうね。
途中で歓声を浴びたとしても渡り切らないようでは問題が多い。
自分が死んでからが真の誠の人生を歩んだかどうかを決めるのでしょうね。
関連コンテンツ
天真 人間というものは、その人が偉くなるほど、しだいに自分の愚かさに気付くと共に、他の人の真価がしだいに分かってくるものであります。そして人間各自、その心の底には、それぞれ一箇の「天真」を宿しているこ…
思えば私達が、何ら自らの努力によらないで、ここに人間としての生命を与えられたということは、、まことに無上の幸と言うべきでしょう。しかも私達は、これが何ら自己の努力によるものでないために、かえってこの…
全力で迫る 尊敬するということは、ただ懐手眺めているということでなくて、自分の全力を挙げて相手の人に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊…
批判的態度 人間は批判的態度にとどまっている間は、その人がまだ真に人生の苦労をしていない何よりの証拠だとも言えましょう。もちろんその人の性質にもよることですが、とにかく自分は懐手をしていながら、人の長…
自修の人 とにかく人間は、「自己を磨くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一つの彫刻を刻みつつある…