下座を行ずる①
Release: 2022/09/24 Update: 2022/09/24
下座を行ずる①
下座行とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、しかもそれが「行」言われる以上、いわゆる落伍者というのではなくて、その地位に安じて、わが身の修養に励むことを言うのです。そしてそれによって、自分の傲慢心が打ち砕かれるわけです。すなわち、身はその人の実力以下の位置にありながら、これに対して不平不満の色を人に示さず、真面目にその仕事に精進する態度を言うわけです。【417】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人間もこういうことを考えないとどうにも傲慢になってしまうものだと感じます。
普段は人間はとくに自分のことを過大評価しているのでしょうね。
また、人と比べて出来ているところを探す部分もあるかもしれません。
そうなってくるとどうにも傲慢になってしまいます。
下座行も実際習慣化しなければ難しいものだと思います。
今日はトイレを掃除した。明日はゴミを拾った程度のことではとても「行」とは言えませんね。
日頃から気をつけて-努力はするべきですね。
関連コンテンツ
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…
今かりに人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共に、また後半生をいかに生きたらよいかというこ…
人生の分水嶺 人間も、三十五歳から四十歳にかけては、人生を二等分する分水嶺ともいうべき年齢であって、人間も四十の声を聞けば、かの一葉落ちて天下の秋を知るというように、落莫たる人生の秋風を身に感じ始める…
時間はつくるもの 諸君らのうちには、「今は学生時代で、学科におわれて読書などできないが、しかしそのうち卒業でもしたら、読書もするつもりだ」などのんきなことを考える人もあるようですが、しかし現在学科にお…
導きの光 そもそも人間界のことというものは、一人の人間が自己に与えられた職責に対して、真に深く撤していったならば、その足跡は必ずや全国各地の同じ道を歩んでいる幾多の人々の参考になり、その導きの光となる…