読書の光
Release: 2022/10/01 Update: 2022/10/01
読書の光
われわれの日常生活の中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことが出来るのであって、もし読書をしなかったらいかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きがたいと言えましょう。【62】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
先生が今の時代を生きたとしたらネット社会をどう感じるのでしょうか。
時代は移り変わっていくものでしょうが読書率はどの程度まで落ちているのでしょうか。
あとを絶たない教師の問題も嘆くことでしょうね。
実際、寝る間も惜しんで本を読むということは出来ていない。
秒速で眠くなってしまいます。
読書は心の栄養と先生はいうのですか、その栄養を受け付けない病気の進んだ患者のようなものです。
そういうことにも日々気付きもしないで過ごしている。
実に情けない限りです。
とにかく今ある本はなんとか多読しながら読みすすめていきます。
はい。
関連コンテンツ
継続は力 永続きしないものは決して真の力となるものではありません。【50】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 継続しようと決心しても邪魔というものが入るもの…
人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつあるのだ、ということが…
今この真面目という字を、真という字の次に、「の」の字を一つ加えてみたらどんなものでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると、一つの新たなる展…
仕事の心がけ⑤拙速主義 次に大切なことは、一度着手した仕事は一気呵成にやってのけるということです。同時にまたそのためには、最初から最上の出来映えを、という欲をださないということです。すなわち、仕上げは…
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…