読書の光
Release: 2022/10/01 Update: 2022/10/01
読書の光
われわれの日常生活の中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことが出来るのであって、もし読書をしなかったらいかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きがたいと言えましょう。【62】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
先生が今の時代を生きたとしたらネット社会をどう感じるのでしょうか。
時代は移り変わっていくものでしょうが読書率はどの程度まで落ちているのでしょうか。
あとを絶たない教師の問題も嘆くことでしょうね。
実際、寝る間も惜しんで本を読むということは出来ていない。
秒速で眠くなってしまいます。
読書は心の栄養と先生はいうのですか、その栄養を受け付けない病気の進んだ患者のようなものです。
そういうことにも日々気付きもしないで過ごしている。
実に情けない限りです。
とにかく今ある本はなんとか多読しながら読みすすめていきます。
はい。
関連コンテンツ
教育の根本動力 真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】 #修身教授録一日一言 #森信三…
最初に結果を求めるな① およそ人間というものは、できるかできないかは、生涯を賭けてやってみなければ分かるものではないのです。ですから、できるかできないかは、一生の最後に至って初めて分かるわけです。【3…
ヒントは書物の中に 諸君が将来何らかの事に当たって、必要が生じた場合、少なくともそれを処理する立場は、自分がかつて読んだ書物の中に、その示唆の求められる場合が少なくないでしょう。つまりかつての日、内心…
人間の三段階 すべて物事は、三段階に分けて考えることができましょうが、この場合、最もいけないのは、口汚く叱りながら、後になっても一向に悪かったと思わない人間でしょう。 次は事がそんでしまったから、「ア…
凝り性と意地 凝り性というのと意地というのとでは、必ずしも同じものとは言えない。それというのも凝り性というものは、自分の勉強なりその他何でも、自分の仕事に打込むことであるのに対して、意地という方は、そ…