考えるとは何か
Release: 2022/10/03 Update: 2022/10/03
考えるとは何か
真に考えるということは、その問題が常にその人の心の底にあって、忘れる時がないということでなければならぬのです。【111】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
戦後の国民的な教育者と言われるとなかなか考えつかないわけですが、そういう志をもって教育を考えいるのは私の中ではすでに森信三となっているわけです。
死後これほどまでに読まれているのはその証拠だと感じますし、まだ続まで出るのですからすごいです。
さらに数年後には先生のいった通りになるような気もします。
立ち行かなくなってからでは遅いとは思いますが、そうならないと気づかないのが民族的なものなのでしょうか。
私の生産年齢も刻々と実はなくなっているわけです。
今から伸び切ったこの生活を変えるのは難しいですがその時その時でどうにかなるものだとも感じます。
気持ちをふるい立たせ、お役に立たなくなるまで働けなくなる時まで働く。
結局はこれしかないのでしょうね。
関連コンテンツ
卒業 学校を卒業するということは、人生という長旅への出発点ということです。しかるに卒業といえば、もういい気になって、寄宿舎の窓などを破って喜んでいる程度の人間が、第二の小国民の教育に従事するかと思うと…
人はすべからく「真志正望」を抱かねばならぬ。 万人いずれも唯一無二。 自分もまた一箇の捨石として、いかに生きたらよいか。 教えるは、すなわち学ぶことである。 人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ね…
教育ということは、これを言い換えると「人を植える道」ということもできましょう。すなわち一人の人間を真に教育するということは。たとえば一本、一本木を植えるようなものであって、たとえ植えた当の本人たる教師…
天賦の特質 全一学とは、各自がそれぞれ全一的生命から与えられた、二度繰り返し得ないこの地上の生において、自らに授かった天賦の特質を、いかに発揮し実現すべきかをまなぶ学といってよい。 全一学ノート #森…
人間教育の基盤は家庭教育にあり、その家庭教育の根本は実に「躾け」にある。 #運命を創る100の金言 #森信三 家庭での教育の根本は何か、やはり親の生活態度しかないように感じます。 しかしこ…