苦しい目に出遭ったら
Release: 2022/10/15 Update: 2022/10/15
苦しい目に出遭ったら
人間苦しい目に出遭ったら自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道を開けるのです。また人間の内面的な強さもしなやかさも、かくして初めて鍛えられるのです。【247】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分を内観する習慣をしっかりつけどこかで反省しなければならない部分というのがあるものです。
苦しみというものの捉え方も、幸せというものの捉え方も、人それぞれの多様性があると認識もしなければいけないと思います。
苦しい時に他のせいにしたいのは実際は自己防衛の本能的な部分があると思います。
なぜ自分はこんな考え方をするのだろうと考えることの出来ない状態では、しなやかさもあったもんではないですね。
苦しみが来たら喜んでそれを受け入れ自分の悪いところの直すチャンスと考える人が成長していくのは明白です。
そういう人に私もなりたいと感じます。
いろいろと忘れてはいけませんね。
関連コンテンツ
いいあさひかわもツイッターやフェイスブックを駆使しつつがんばっております。 お店情報を登録してください。 よろしくお願いします。…
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人…
すべて一芸一能に身を入れるものは、その道に浸り切らねばならぬ。躰中の全細胞が、画なら画、短歌なら短歌にむかって、同一方向に整列するほどでいなければなるまい。つまりわが躰の一切が画に融け込み、歌と一体に…
歩き方と人間の格② 同じく走るのでも、場合によっては音をたてないように走らないといけません。人間もそういうふうに、心が冴えて来ないといけません。しかし十八、九や二十くらいの頃は、まだあれでもよいですが…
本質を見失うな① 人間というものは、現在自分の当面している仕事をまず片付けて、しかるのち、余力があったら、自分の根底を養うような修養をすべきでしょう。【465】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…