真の読書
Release: 2022/10/22 Update: 2023/03/28
真の読書
真の読書というものは、自分の内心の已むにやまれぬよう要求から、ちょうど飢えたものが食を求め、渇した者が水を求めるようにであってこそ、初めてその書物の価値を十分に吸収することができる。【107】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
厳しいお言葉の章です。それは何故かというと読書の必要性がまざまざとわかりがっかり感があるからですね。
自分の担当のものがあるからあわてて本を読むという程度ではおめでたいというわけです。
外面的な義務や強制感に迫られて読んだ本は得るところが少ない。
それは先生のおっしゃる通りです。
学生時代をどう過ごしたか、その後もどう過ごしたかが悔やまれます。
本をのどが渇くがごとく欲して読むということの理解が難しいと感じていましたが、この修身教授録はそういうものに近いような気もしてきました。
もっと覚えておきたい限りなのです。
関連コンテンツ
真実に願うことは叶う そもそも世の中のことというものは、真実に心に願うことは、もしそれが単なる私心に基づくものでない以上、必ずやいつかは、何らかの形で成就せられるものであります。このことは、これを信じ…
階段を登る工夫③日々の準備 しかしそのためには、非常な精神力を必要とするわけです。階段をさらさらと登るには、二倍の力ではなお足りないでしょう。少なくとも三倍以上の、心身の緊張力持たねばできない芸当です…
人間の知恵 人間の知恵というものは、自分で自分の問題に気づいて、自らこれを解決するところにあるのです。教育とは、そういう知恵を身に付けた人間をつくることです。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三…
告げ口というものは、ある意味では人間最大の罪といってよいわけですが、しかもお互い自身、この罪から完全に無関係だと考えたら、それは大きな間違いではないかと思うのです。というのも、二人の人間の間を故意に傷…
一日不読 一日不喰 書物は人間の心の養分。読書の一面からは、心の奧の院であると共に、また実践へのスタートラインでもある。 森先生のモットーとされたところは「行余学文」です。これは論語の学而篇にある「行…