真の読書
Release: 2022/10/22 Update: 2023/03/28
真の読書
真の読書というものは、自分の内心の已むにやまれぬよう要求から、ちょうど飢えたものが食を求め、渇した者が水を求めるようにであってこそ、初めてその書物の価値を十分に吸収することができる。【107】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
厳しいお言葉の章です。それは何故かというと読書の必要性がまざまざとわかりがっかり感があるからですね。
自分の担当のものがあるからあわてて本を読むという程度ではおめでたいというわけです。
外面的な義務や強制感に迫られて読んだ本は得るところが少ない。
それは先生のおっしゃる通りです。
学生時代をどう過ごしたか、その後もどう過ごしたかが悔やまれます。
本をのどが渇くがごとく欲して読むということの理解が難しいと感じていましたが、この修身教授録はそういうものに近いような気もしてきました。
もっと覚えておきたい限りなのです。
関連コンテンツ
偉人の共通項 自分のやりたいことはすぐにやる。つまり自分が本当にしたいと思ったことは、何物を投げ打ってもただちにそれをやる。たとえば本が読みたくなれば、たとえそれが真夜中でも、すぐに飛び起きて読む。…
「暑い」「寒い」を禁句にせよ これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、…
すべて人間というものは、自分の運命を自覚することによって、初めて真に人生をスタートすると言ってよいでしょう。そこでわたくしたちは、将来自分が通らねばならぬ人生の筋道が、大たいどのよなものかという点に…
不滅なる精神 われわれ人間は、その人の願いにして真に真実であるならば、仮にその人の肉体が生きている間には実現せられなくても、必ずやその死後に至って、実現せられるものであります。否、その志が深くておおき…
知りにくい自己を知る お互い人間というものは、自分の姿が一ばんに見えないものであります。したがって私達の学問修養の眼目も、畢竟するに、この知りにくい自己を知り、真の自己を実現することだと言ってもようで…