三味境を味わう
Release: 2022/10/25 Update: 2022/10/25
三味境を味わう
われわれが真に、自己の充実を覚えるのは、自分の最も得意としている事柄に対して全我を没入して三昧の境にある時です。そしてそれは、必ずしも得意のことではなくとも、一事に没入すれば、そこにおのずから一種の充実した三昧境を味わうことができるものです。【373】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この一時一事ということは案外忘れてしまうものです。
とにかく仕事というのは同時に様々なことが起きるわけですし、日常生活でもそれは起きることです。
どこから手をつけていくかということは内心わかっているという先生の言葉はたしかにと思います。
そうなんです。大体の場合わかっていながらやらないことというのが存在していると思います。
やりやすいこと、楽しいことを先にするのは人間の常なんでしょうがそれでは問題が起きるというのは当然ですね。
一事に没入する。捨てていく。
このことに本気で常に考えないといけないと改めて思います。
関連コンテンツ
安じてこの世を去る この世にある間は、自分の全力を挙げてこの世の務めを尽くす。これやがて、安じてこの世を去る唯一の秘訣でありましょう。いざという時に心残りのない道、これ真に安じて死に得る唯一の道であり…
準備は永く、味わうは一時 すべて物事というものは、これを準備するには、随分と永い時間を要するものですが、さて一たびそれを見るとか味わうことになりますと、それを準備するに要した時間の幾分の一にも足りない…
一家の経済というものは、いい加減なその日暮らしでやっていますと、その内にどうにもならぬ時がやって来ます。元来お金というものは、一銭一厘もごまかしの利かないものであって、たとえば百円の汽車の切符は、九…
逆境に処する態度 逆境に対処するには、われわれは一たい如何なる心がけが必要であろうか。 それに対してわたくしに忘れられないのは「隠岐の聖者」永海佐一郎博士の言われる「幸福は最初は不幸の形をして現れるの…
人を教える道 人を教える道は、一転して、自ら学ぶ果てしない一道となる。【37】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実際、誰しもが何らかの形で何か…