存在感
Release: 2022/11/02 Update: 2022/11/02
存在感
真に偉大な人格は、これに接した人々が、直接眼のあたりその人の接した時よりも、むしろその膝下を去って、初めてその偉大さに気付くものであります。金剛山の高さは、山の中にいる時よりも、これを遠ざかって石川河畔に立ち、さには河内平野に立つ時、いよいよその偉容を加えて来るものであります。【118】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一道をひらくというようなことを人生の中では考えなければいけないのでしょうね。
人生二度なしということを深く考えればいろいろな視点や視座ができるのでしょうけどね。
先生は死後30年たったのちにまた教授録が出版されるというほどですから一道をひらく者を実践した人なんだと思います。
いったい何人の人の魂に火をつけたのでしょうか。
ところで、様々な自分の状態によって本というのは感じ方が様々ですね。
この感覚を忘れないようにしなければいけないと思います。
来年の今、教授録を読めばまた違った感覚になるのですから深い本を読まなければいけません。
去年の自分を振り返ることもしないといけないですね。
余裕がないのか、意識がたりないのか。
頑張らねばいけませんね。
関連コンテンツ
「種のまき方」--それにはまず偉人の伝記を十冊読んで、その中から自分の一番好きな人を一人つきとめるのです。物事は最後の一つをつきつめないとだめです。偉人といわれる人はたくさんおられます。しかし、最後に…
時間はつくるもの 諸君らのうちには、「今は学生時代で、学科におわれて読書などできないが、しかしそのうち卒業でもしたら、読書もするつもりだ」などのんきなことを考える人もあるようですが、しかし現在学科にお…
修養は気品を高める われわれ人間の生涯の修養は、この面のように、その一々が自己に刻みつけられていくものであって、われわれはそこに、しだいに浮彫りにされていくと言ってもよいでしょう。かように考えて来ます…
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…
人を教える道 人を教える道は、一転して、自ら学ぶ果てしない一道となる。【37】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実際、誰しもが何らかの形で何か…