存在感
Release: 2022/11/02 Update: 2022/11/02
存在感
真に偉大な人格は、これに接した人々が、直接眼のあたりその人の接した時よりも、むしろその膝下を去って、初めてその偉大さに気付くものであります。金剛山の高さは、山の中にいる時よりも、これを遠ざかって石川河畔に立ち、さには河内平野に立つ時、いよいよその偉容を加えて来るものであります。【118】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一道をひらくというようなことを人生の中では考えなければいけないのでしょうね。
人生二度なしということを深く考えればいろいろな視点や視座ができるのでしょうけどね。
先生は死後30年たったのちにまた教授録が出版されるというほどですから一道をひらく者を実践した人なんだと思います。
いったい何人の人の魂に火をつけたのでしょうか。
ところで、様々な自分の状態によって本というのは感じ方が様々ですね。
この感覚を忘れないようにしなければいけないと思います。
来年の今、教授録を読めばまた違った感覚になるのですから深い本を読まなければいけません。
去年の自分を振り返ることもしないといけないですね。
余裕がないのか、意識がたりないのか。
頑張らねばいけませんね。
関連コンテンツ
さてこの時間は、私にとっては諸君の組とお別れすると共に、さらに私が過去十三年住み慣れた、大阪の地ともお別れするという意味において、ほんとうのお訣れとなるわけであります。すなわち来る新学年には、諸君た…
人間は井戸のようなもの 人間の力にはそれぞれ限度があるとも言えますが、同時にまた側面からは、再現がないとも言えるのです。 それはちょうど井戸水みたいなもので、なるほど一方には、水のよく出る井戸もあれば…
肉体が滅びても 一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子を…
卒業後の指導として、一番根本的な指導は、何と言っても、有志の青年たちの読書会を設けることでしょう。というのも、もし読書会が真に正しく行われたならば、たとえその人が他に転任したとしても、それは会員相互の…
真に意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しようという基準を打ち立てるこ…