生死一如
Release: 2022/11/03 Update: 2022/11/03
生死一如
われわれは、自己の生に徹することによって生を超えると共に、そこにおのずから死をも超える道が開かれてくるのであります。かくして人生を真に徹して生きる人には、生死はついに一貫となり、さらに一如ともなるわけであります。【257】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
生と死と言う問題についてはなかなか普段感じることは出来ないわけです。
だんだんと年齢を重ねていくと人の死というものも当たりまえのようになり、その人の死すら思い出すことが薄くなるものです。
思い出されないとうことが死が本当の死だとも聞いたことがあります。
そういう意味では先生は死んでいないのかもしれません。
松陰先生もしかりですし、様々に偉人もそうかもしれません。
生き切るというようなことを悟るというか感じるというか、そういう心境になり実行できる人が死後も忘れ去られない人かもしれません。
それには今日一日なんだろうし、今の一分一秒なんだと思います。
毎日しっかり考えて前に進もうと感じています。
関連コンテンツ
「種のまき方」--それにはまず偉人の伝記を十冊読んで、その中から自分の一番好きな人を一人つきとめるのです。物事は最後の一つをつきつめないとだめです。偉人といわれる人はたくさんおられます。しかし、最後に…
最初に結果を求めるな① およそ人間というものは、できるかできないかは、生涯を賭けてやってみなければ分かるものではないのです。ですから、できるかできないかは、一生の最後に至って初めて分かるわけです。【3…
ここで孔子が「吾十有五にして学に志す」と言われたこの「学」というのは、普通にいわゆる勉強を始めたとか、ないしは書物を教わりだしたなどという程度のことではないようです。それというのも、ここに「志学」と言…
真に意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しようという基準を打ち立てるこ…
友情 友情の最も深く感ぜられるのは、何と言っても道を同じくし、師を共にする同門の友との間柄でしょう。というのも、その時そこで語り合う問題は、決して単なる世間話ではなくて、常に人生の問題であり、道の問題…