生死一如
Release: 2022/11/03 Update: 2022/11/03
生死一如
われわれは、自己の生に徹することによって生を超えると共に、そこにおのずから死をも超える道が開かれてくるのであります。かくして人生を真に徹して生きる人には、生死はついに一貫となり、さらに一如ともなるわけであります。【257】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
生と死と言う問題についてはなかなか普段感じることは出来ないわけです。
だんだんと年齢を重ねていくと人の死というものも当たりまえのようになり、その人の死すら思い出すことが薄くなるものです。
思い出されないとうことが死が本当の死だとも聞いたことがあります。
そういう意味では先生は死んでいないのかもしれません。
松陰先生もしかりですし、様々に偉人もそうかもしれません。
生き切るというようなことを悟るというか感じるというか、そういう心境になり実行できる人が死後も忘れ去られない人かもしれません。
それには今日一日なんだろうし、今の一分一秒なんだと思います。
毎日しっかり考えて前に進もうと感じています。
関連コンテンツ
今日は二月の十七日で、ちょうどペスタロッチーのの命日に当たりますので「渾沌」のペスタロッチー記念号を読むことに致しましょう。 まず第一に、諸君は今後二月に入ったら、手頃のペスタロッチー伝を一冊読む…
政治と教育 人間救済の情熱は、これを大別する時、結局、政治と教育という二つの現れ方をすると言ってよいでしょう。 すなわち政治は外を正すことによって、内にも正そうとするものであり、教育とはこれに反して、…
悩み苦しみを噛みしめる 人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつ…
言葉の真相 そうじて言葉というものは、単に外側からながめている程度では、決してその真相の分かるものではありません。すなわち言葉の真相は、どうしても、自分の体をそれにぶつけてみないことには、真の意味とい…
人を敬う 世間では、人を敬うということは、つまらないことで、それは意気地のない人間のすることででもあるかのように、考えられるようですが、これは大間違いです。それというのも、自分の貧寒なことに気付かない…