誠に至る道
Release: 2022/11/13 Update: 2022/11/13
誠に至る道
誠に至るのは、何よりもまず自分の仕事に全力を挙げて打ち込むということです。すなわち全身心を捧げて、それに投入する以外にないでしょう。かくして誠とは、畢竟するに「己れを尽くす」という一事に極まるとも言えるわけです。
すなわち後にすこしの余力も残さず、ひたすらに自己の一切を投げ出すということでしょう。【252】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この誠の章はいつも徳目の中の誠実の部分を深く考えることになる部分です。
となると自分の仕事の意義をしっかりと認識しないといけないのでしょうね。
職人さんなどわかりやすいですが営業でも管理職でもこの気持ちがわけば言うことなしの仕事人です。
仕事人としての寿命というのは今や75歳くらいまであるような気がします。
75まで現役で仕事をしようとなると相当必要とされないといけないわけですからこの誠の心が必要でしょう。
しっかりと誠を意識して仕事をしよう感じました。
関連コンテンツ
実践して分かること 廊下の紙屑というものは、それを見つけた人が拾ってやるまで、いつまでそこに待っているものです。もっともこれは、紙屑を拾うように努めている人だけが知っていることなんですが。このように世…
真の志① 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。【296】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
四十までは修業時代 人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜ん…
実際だらりと間の延びた返事を、しかも二度三度呼ばれて初めてするようなことでは、まったくその人柄の程が分かるというものです。つまり真面目に事にあたる気持ちのないことは、言わずして明らかだからです。 …
苦しい目に出遭ったら 人間苦しい目に出遭ったら自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道を開けるのです。また人間の内…