限りなく求めよ
Release: 2022/11/22 Update: 2022/11/22
限りなく求めよ
真の修養とは、つねに限りなく求めることの外ないのです。すなわち自己に与えられた生命の限りを、どこまでも生かそうとすることです。【426】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
求めてやまぬ心を持つために常に考えることが必要な気がします。
日々をなんとなく過ごしていたんでは、求めてやまぬというような心境にはなかなかなれないような気がします。
特にデジタルな時代になり求めてやまぬというようなことは日頃から多いわけですが、答えを求めるのはちょっと違うような気します。
自分の心が求めるものはなんなのか、どうなければより自分が良い状態になるのか。世間はどうなるのか。
そういったことを求める気持ちを常に持たねばなりませんね。
自分の仕事がどう世の中の役にたつのか考えて仕事します。
関連コンテンツ
老年になって読む伝記 伝記は何人にとっても必要であり、またいかなる年齢の人も読むべきであって、たとえばもはや老年になって、ほとんどなすべきことがないような人でも、偉人はその晩年をどのように過ごしたかと…
心の隙 目下の者が甘えるとか、さらにはつけ入るなどということは、結局は上の者の方が、先に心の隙を見せるからです。【223】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新…
とにかく人間は、「自己を磨くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。 すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一の彫刻を刻みつつあるのだという…
真の書物を読むことを知らない人には、真の力が出ないものです。 運命を創る100の金言 真の書物を読む。真の書物を読むということは、人生論としての読書論をまたまた読むしかないのでしょうね。いやきっと論語…
どのように廊下を歩むか、また階段の昇り降りをどのようにするのか、その一歩一歩が真の修養です。また不浄へ行く出入りの一々、また道を歩くにはどのように歩くか、電車に乗ったらどのように腰をかけるか、また立…