わが轍を踏むなかれ
Release: 2022/11/27 Update: 2022/11/27
わが轍を踏むなかれ
たびたび申すことながら、諸君!!この人生は二度ないのです。諸君らにして志を立てなかったならば、おそらくまた私の轍を踏むことになりましょう。私は今自分の過去四十年の愚かなる足跡を省みつつ、翻って諸君らの前途を想望する時、うたた感慨に堪えないものがあるが故にあえてこのようなことを申すしだいです。【120】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生も半ばを過ぎてたくさんの気づきを得るようでは遅いと私も思います。
実際、体の変化というものを感じずにはいられないからですね。
最近、目が悪いいいわゆる老眼になっているらしく(認めたくない(笑))どうにも本が見ずらいスマホが見ずらいということがあります。
肩が凝っているのかもしれませんが両方に原因がありそうです。
今、一つの考えられることがあるのですが、宴会などの座敷が問題かもしれないと感じはじめました。
なるほど、正座などで飲むお酒がどうにもいけないのではないでしょうか。
これは新たな気づきです。
とにかく体は衰えていくのは人間でいる以上仕方のないことですから、一刻も早くということですね。
関連コンテンツ
感動が進歩の源になる 情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や…
優れた師②共に道を歩む 優れた師匠というものは、常にその門弟の人々を、共に道を歩むものとして扱って、決して相手を見下すということをしないものであります。 ただ同じ道を、数歩遅れてくる者という考えが、そ…
人間は、現在自分の受けつつある不幸を、単に自分独りが嘗めされていると考えるか、それともこうした不幸によって、自分の甘え心を取り去るために神の深い計らいが働いていると気づくかにより、同じ不幸もその人の一…
教師の資格 真に人を教えるというには、自ら自己の欠点を除き得た人、あるいはむしろ常にわが欠点を除去しようと努力しつつある人にして、初めてできることでしょう。【499】 #修身教授録一日一言 #森信三…
人間の有限性 人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根…