雑念を去れば|3月22日のことです。
Release: 2018/03/22 Update: 2018/03/22
家庭の不和も、事業の失敗も、時にふりかかる不時の災難も、一つとして、心のあやまり、生活不自然さを教える危険信号、そのまま幸福の門でないものはない。
人は本来、雑念を去り生活を自然にもどせば、自然と同じリズムに乗って(大自然と調子がそろって)、宇宙の本体といき(呼吸)が通い、少しもとらわれた私心がないので、いちいち苦難の意義が、出あった一瞬さっとわかる。
自然に住む動物は、皆こうした能力をもっている。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)3月22日の言葉です。
人間も本来はこの能力をもっているんでしょうがね。
しかし、禽獣との違いがありますからそれもまた良しですね。
大昔からこのことを考えていても結果あやまちの繰り返しを人間は繰り返します。
しかし、気づいてしまったのですから少しづつ修正するしかありませんね。
いろいろな心のあやまりにいちいち気づくことが大切です。
忘れてはいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…
わがままは朝寝から 人間が、他の動物とちがって、いろいろの不幸に出会っているのは、その元は全部、わがまま、気ままの心からです。 このわがままは、何よりもまず、朝寝から始まる、と申してよいのです。「人生…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
王者の師 王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】…
言葉の深さ お互いに常に耳慣れている言葉というものは、実は曲者であって、耳慣れた言葉が常に新鮮な響きをもってわが心に響くということは、よほど優れた人で、常に進んで息まない人でなければ、容易に至り得ない…