天下の為めに人を得る|3月23日のことです。
Release: 2018/03/23 Update: 2018/03/23
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章)
ひとにわかつにざいをもってする、これをけいという。(ちゅうりゃく)てんかのためにひとをうるものは、これをじんという。このゆえにてんかをもってひとにあたうるはやすく、てんかのためにひとをうるはかたし。(とうぶんこうかみよんしょう)
【訳】
人に財物を与えることを恵という。(中略)天下のために立派な人材を得ることを仁とう(この世の中で一番むずかしいのは仁である)。よって、天下を他者に譲り与えることは(最大の恵であるが、堯や舜にとっては)いとも簡単なことであり、天下のために立派な人物を得る仁こそ、最も困難なことだったのである。
孟子一日一言、3月23日の言葉です。
他者を思いやれる人間を育てるというのは非常に難しいですね。
人間はわがままに出来ています。
与えることは自分でできることですが育てるというのはまたまた大変です。
心の勉強が必要です。
苦難を喜び一つひとつ改善していくが大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の為す所は衆人固より識らざるなり 孔子魯の司寇たりしとき用ひられず。従ひて祭りしに燔肉至らず。冕を税がずして行る。知らざる者は以て肉の為めなりと為し、其の知れる者は以て礼なきが為めなりと為す。乃ち…
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…
智・聖 條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章) 【訳】 一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力で…
継ぐべきを為す 業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章) ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 (君子たる者は)事…