無礼講
Release: 2023/01/13 Update: 2023/01/13
無礼講
人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
このお酒問題はあるんですよね。
勝手の言い放題をたまにやっていると思うのです。
浮かばれないです。
お酒を飲み二日酔いになる度にこの言葉が身に沁みます。
悪い酒になるのは自分でわかるものです。
それをストレス発散といった形で人を肴に話をしていく。
そういうのは実にみっともない。
新年会の多いこの時期は気をつけるべきことですね。
関連コンテンツ
われわれ人間が禽獣と異なるゆえんの真の根本は、結局理智の奧底にあって、常に理智を照らして導くところの、真の人生の叡智でなくてはならぬでしょう。すなわちわれわれ人間に、真の正しい生き方を教える真の叡智で…
真の偉人というものは、何も叱ったりなどしなくとも、人が自ら服するものであります。実際偉大な先生の、その弟子に対する深い思いやりとか慈悲心が、しだいに相手に分かりかけてくれば、叱るなどということは、まっ…
人は職業以外の道によって、 その個性を発揮するということは、 ほとんど不可能に近い。 #運命を創る100の金言 #森信三 職業というのは人生において非常に大きな意味を持ちますね。 人生のほとんどの時間…
一つ提案ですが、許されるならば、三畳もしくは二畳でもよいですから、ご自分の書斎を持たれるのが願わしいと思うのです。それというのも書斎というものは、読書によって心を磨くべき唯一の場だからです。それゆえこ…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…