無礼講
Release: 2023/01/13 Update: 2023/01/13
無礼講
人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
このお酒問題はあるんですよね。
勝手の言い放題をたまにやっていると思うのです。
浮かばれないです。
お酒を飲み二日酔いになる度にこの言葉が身に沁みます。
悪い酒になるのは自分でわかるものです。
それをストレス発散といった形で人を肴に話をしていく。
そういうのは実にみっともない。
新年会の多いこの時期は気をつけるべきことですね。
関連コンテンツ
心の養分は足りているか ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているというこ…
お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一か所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の…
人生は短距離競争 実際人生は二度とないですからね(先生は幾度もくり返して言われる)人生は、ただ一回のマラソン競争みたいなものです。勝敗の決は一生にただ一回の人生の終わりにあるだけです。しかしマラソン競…
女性は夫に真の柔順であることによって、やがて夫に万一のことがあった場合にも処し得ると思うのであります。けだし真の柔順ということは、自分の「我」を捨てて、夫を助けるということだからであります。それ故に…
人を敬う 世間では、人を敬うということは、つまらないことで、それは意気地のない人間のすることででもあるかのように、考えられるようですが、これは大間違いです。それというのも、自分の貧寒なことに気付かない…