置土産
  Release: 2023/01/17  Update: 2023/01/17
置土産
今諸君らの生活が、真に深く、かつ内面的に大きかったならば、諸君らの精神は、必ずや後に来る人々のために、一種の置土産となることでしょう。さらにまた、私共のように教職にある者としては、その精神は、仮にその学校を去る時がありましても、もしその生活が真実であったならば、必ずや後に多少の余韻が残るようでなくてはなりますまい。【516】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 
生きれば死に、来れば去る。
そのように循環しているわけですが平常すぐに忘れます。
実際、熱を出したりよか様々に体調を崩しても死ぬとは思っていないわけです。
現実を見ないようにしてしまうものです。
真実に生きるというのは、やり残しのない一日をいかに過ごそうとするかということかもしれません。
場を自分がもっているのに精一杯にならないのは問題が多い。
なんだか反省です。
 
関連コンテンツ
 
  
  
    十年一道に歩む 世には、十年一道の一道を歩む人は少ない。ましてや二十年、三十年、一道の道を歩き通す人は稀である。恐らく百人中、二、三人しかあるまい。いわんや、五十年一道を歩むに至っては、千人中二、三人…
  
 
 
 
 
  
  
    批判的態度 人間は批判的態度にとどまっている間は、その人がまだ真に人生の苦労をしていない何よりの証拠だとも言えましょう。もちろんその人の性質にもよることですが、とにかく自分は懐手をしていながら、人の長…
  
 
 
 
 
  
  
    歩き方と人間の格② 同じく走るのでも、場合によっては音をたてないように走らないといけません。人間もそういうふうに、心が冴えて来ないといけません。しかし十八、九や二十くらいの頃は、まだあれでもよいですが…
  
 
 
 
 
  
  
    目下の人に対する心得 目下の人に対する心得の一つとして、目下の人だからといって、言葉遣いをぞんざいにしないように。ーーということでしょう。これはうっかりすると気付きにくい点ですが、大体人間の人柄という…
  
 
 
 
 
  
  
    自覚的な一歩を 諸君、試しに深夜、一本のローソクを机の上に立てて、端座瞑目して過ぎ去った自分の過去を顧みてごらんなさい。そして自分がすでに、人生の四分の一近くを空費したことを想い至る時、諸君は、果たし…