わが信条
Release: 2023/01/19 Update: 2023/01/19
わが信条
一、人生二度なし
二、真理は現実の唯中にあり
三、教育とは人生の生き方のタネ蒔きをすることなり
四、教育は流水に文字を書くような果かないわざである
だがそれを巌壁に刻むような真劔さで取り組まねばならぬ
五、念々「死」を覚悟してはじめて真の「生」となる
森信三全集 第二十五巻
大きな文字で見やすいです。
「森信三運命をひらく365の金言」
なんともちょっと読みたくなるものです。
今年続ける部分はまだ、ちょっと迷走してみますね。
たまにめっちゃ長い文章もありますから続ける自身もあんまりないです。
読んでから何か書くといのも私ごときでは何も伝わらない気もします。
修身教授録のやり方は結構いかったと思うんです。
一日一言からその章を全部よんで感じたことを書くというパターン。
論語も孟子もそれがいかった。
やっぱり基本は読むことが前提だから。
ただただ自分の感想と感じたことというだけのことだからな~。
習慣というものは簡単に崩れるもんです。
でもまたやってみたくなるもんでもあります。
きっと知らず知らずに達成感を求めているのでしょうね。
関連コンテンツ
人間の幅は読書で決まる いやしくも自分の前途を展望して、将来ひとかどの自分になって活躍しようと思うなら、今日から遠大な志を立てて、大いに書物を読まねばならぬでしょう。それというのも、一人の人間の持つ世…
自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何ら感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。 というのもわれわれは、自分に与えられて…
準備は永く、味わうは一時 すべて物事というものは、これを準備するには、随分と永い時間を要するものですが、さて一たびそれを見るとか味わうことになりますと、それを準備するに要した時間の幾分の一にも足りない…
われわれ人間の価値は、その人がこの二度とない人生の意義をいかほどまで自覚するか、その自覚の深さに比例するといってよいでしょう。ところで、そのように人生の意義に目覚めて、自分の生涯の生を確立することこそ…
常に前途に思いを巡らす 人間というものは、ただ将来のことばかり考えて、そのために現在の事をおろそかにすることのよくないことは、申すまでもありませんが、同時に他の一面には、常に前途に対して、思いを巡らし…