わが信条
Release: 2023/01/19 Update: 2023/01/19
わが信条
一、人生二度なし
二、真理は現実の唯中にあり
三、教育とは人生の生き方のタネ蒔きをすることなり
四、教育は流水に文字を書くような果かないわざである
だがそれを巌壁に刻むような真劔さで取り組まねばならぬ
五、念々「死」を覚悟してはじめて真の「生」となる
森信三全集 第二十五巻
大きな文字で見やすいです。
「森信三運命をひらく365の金言」
なんともちょっと読みたくなるものです。
今年続ける部分はまだ、ちょっと迷走してみますね。
たまにめっちゃ長い文章もありますから続ける自身もあんまりないです。
読んでから何か書くといのも私ごときでは何も伝わらない気もします。
修身教授録のやり方は結構いかったと思うんです。
一日一言からその章を全部よんで感じたことを書くというパターン。
論語も孟子もそれがいかった。
やっぱり基本は読むことが前提だから。
ただただ自分の感想と感じたことというだけのことだからな~。
習慣というものは簡単に崩れるもんです。
でもまたやってみたくなるもんでもあります。
きっと知らず知らずに達成感を求めているのでしょうね。
関連コンテンツ
持ち味を生ずる 一人の人間が、永い歳月にわたって明けても暮れても、常に心の底に持ちつづけて研究したことというものは、そこに一種独特の持ち味を生ずるものであります。【192】 #修身教授録一日一言 #森…
日常の雑事雑用をいかに巧みに要領よくさばいていくか。そうしたところにも、人間の生き方の隠された呼吸があるということです。 #運命を創る100の金言 #森信三 雑事雑用の撲殺されている毎日ですが、要領よ…
人は職業以外の道によって、 その個性を発揮するということは、 ほとんど不可能に近い。 #運命を創る100の金言 #森信三 職業というのは人生において非常に大きな意味を持ちますね。 人生のほとんどの時間…
生への感謝 われわれ人間は自分がここに人間として生をうけたことに対して、多少なりとも感謝の念の起こらない間は、真に人生を生きるものとは言いがたいと思うのです。【19】 #修身教授録一日一言 #森信三…
教育が、民族の運命に対していかなる意味を持つかという問題については、今さら喋々するまでもなく明らかなことであり、また、諸君ら自身としても、この点については一応よく分かっていることと思います。すなわち教…