真の志
Release: 2023/01/20 Update: 2023/01/20
真の志
真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつとケロリと忘れるようでは未だもって真の志というわけにはいかないのです。
いやしくも、ひとたび真の志が立つならば、それは事あるごとに、常にわが念頭に現れて、直接間接に、自分の一挙一投足に至るまで、支配するところまでいかねばならぬと思うのです。
修身教授録
#森信三 #森信三運命をひらく365の金言 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 #朝活 #読書 #感謝 #言葉
何かに向っていかなければならないものです。
夢でも志でもなんでもね。
死に方も人それぞれの考え方があるとは思いますが、私は苦しんで考えて心残りでという死に方をしてもいいのかと思います。
そうやすやすと達成するようなものを設定しても楽しくない。
年とっても燃えるような熱い気持ちを持ち続けたものです。
関連コンテンツ
女性の弛緩は民族の弛緩となり、女性の変質は民族の変質につながります。民族の将来は女性のあり方如何によって決まると言っても決して過言ではないわけです。 #運命を創る100の金言 #森信三 時…
目下の人に対する心得 目下の人に対する心得の一つとして、目下の人だからといって、言葉遣いをぞんざいにしないように。ーーということでしょう。これはうっかりすると気付きにくい点ですが、大体人間の人柄という…
寡兵をもって大敵に向かう 仕事の処理ということは、いわば寡兵をもって大敵に向かうようなものであって、一心を集中して、もって中央突破を試みるにもひとしいのです。同時にまた広くは人生の秘訣も、結局はこれ以…
この人間の長所短所の問題については、私は平素から大体次のように考えているのです。それは知識とか技能のような、いわば外面的な事柄については、一般的には短所を補うというよりも、むしろ長所を伸ばす方が、よ…
今思いきって着手する方の工夫から申せば、それはちょうどあの水泳の飛び込みの際、「キャタツ」の上から飛び込む際のあの呼吸です。つまり思いきって踏み切り、実行のただ中へ、ざんぶとばかり飛び込むのです。こ…