長の心得
Release: 2023/02/13 Update: 2023/02/13
長の心得
人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、
多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、
さらに、一旦、事が起こった場合には、
身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいうべきものがなくてはならぬと思うわけです。
致知(1988年5月号)
#森信三 #森信三運命をひらく365の金言 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 #朝活 #読書 #感謝 #言葉
人間は本当に追い込まれた時にどういう状態になるのか。
それは結構な問題です。
実際そのように追い込まれる状況をつくるためには出来ないことをやるしかないとも言えると感じます。
自分の器以上のことをやってみるというのでなければいけませんね。
そんなことの繰り返しでしか身につかないものがあります。
器というのはそう簡単にできるものではありませんね。
関連コンテンツ
最初に結果を求めるな② しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えら…
人間の人柄というものは、大体その人が、他人から呼ばれた際、この「ハイ」という返事の仕方一つで、大体の見当はつくと云えましょう。それと申すのも、その人の名前を呼ぶということが、その人の全人格に対する呼…
才能とは磨かれるもの 井戸水も、これを鶴瓶で汲み出さなければ、地上にもたらして、その用に充てることはできず、また鉱物も鉱石もそのまま地中に埋もれていたんでは、物の用に立たないように、今諸君らにしても、…
人間的威力を鍛錬する 真の修養とは、人間的威力を鍛錬することです。無力なお人よしになることは、大よそ天地隔たることと言ってよいのです。つまり真の内面的な自己を築くことです。その人の前では、おのずから襟…
世には、十年一筋の一道を歩む人は少ない。ましてや二十年、三十年、一筋の道を歩き通す人は稀である。恐らく百人中、二、三人しかあるまい。いわんや、五十年一道を歩むに至っては、千人中二、三人が危うかろう。し…