長の心得
Release: 2023/02/13 Update: 2023/02/13
長の心得
人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、
多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、
さらに、一旦、事が起こった場合には、
身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいうべきものがなくてはならぬと思うわけです。
致知(1988年5月号)
#森信三 #森信三運命をひらく365の金言 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 #朝活 #読書 #感謝 #言葉
人間は本当に追い込まれた時にどういう状態になるのか。
それは結構な問題です。
実際そのように追い込まれる状況をつくるためには出来ないことをやるしかないとも言えると感じます。
自分の器以上のことをやってみるというのでなければいけませんね。
そんなことの繰り返しでしか身につかないものがあります。
器というのはそう簡単にできるものではありませんね。
関連コンテンツ
休息は睡眠以外には不要―という人間になること。すべてはそこから始まるのです。 運命を創る100の金言 PREP法を意識する。 PREP法は、Webで文章を書く人なら一度は聞いたことがある超有名な文章…
真の道徳修養というものは、意気地なしになるどころか、それとは正反対に、最もたくましい人間になることだと言ってよいでしょう。すなわちいかなる艱難辛苦に会おうとも、従容として人たる道を踏み外さないばかりか…
古来偉人は、すべて自分の置かれた境遇に於て立派に生きている。世間的な地位は天命ゆえ、それぞれの地位に安住して悠々とわが道を拓かねばならぬ。 運命を創る100の金言 偉人という人はどこかで何かを悟った人…
思いやりの心 思いやりの心というものは、人間の本性として、元来何人にも具っているはずですが、しかしそれをおおうているものがありますから、努力してそれを取り除かなければならぬのです。【230…
わたくしは、皆さん方に一つの「黄金のカギ」をさしあげたいと思います。それは何かというと、われわれ人間にとって真の生きがいある人生の生き方は、「自己に与えられたマイナス面を、プラスに逆転し、反転させて生…