一生の縮図 2
Release: 2023/10/17 Update: 2023/10/17
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見るのには、いまいうように、一日の予定がどこまで果たせたかどうかということを、常に見ておかねばならない。つまりわれわれが、朝日を覚ますということは、赤ん坊が生まれたということ。夜寝るのは、棺桶へ入るということだ。一生の縮図がそこにあるのだ。
#運命を創る100の金言 #森信三
時間の管理の問題を時期的にも感じます。
紙に書いたり、Googleカレンダーにつけてみたりいろいろしてみましたが、なかなかうまくはいきません。
やはりどこか信念というようなものがないと出来ないのでしょうかね。
人間の質というものはそう簡単には変わりませんね。
死ぬときは何か憂いを残しつつ死ぬことになりそうです。
やることが少なくなれば多少はできるようになるのでしょうか。
マネジメントの能力が試されるところですね。
本を読みます。
関連コンテンツ
この「野口英世」(岩波書店)を読んだ人、ちょっと手を挙げてごらんなさい。実際この本には感動させられますね。つまりこの本を読むと、偉業をなしとげるような人は、どういう風格を以ているかということが、よく…
言葉の真相 そうじて言葉というものは、単に外側からながめている程度では、決してその真相の分かるものではありません。すなわち言葉の真相は、どうしても、自分の体をそれにぶつけてみないことには、真の意味とい…
天命を受け入れる① 私の考えによりますと、われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立…
わたくしという人間は、どうも妙な性分でありまして、相手の人をただ相手の人として眺めていることができず、とかくその人の生き方について考えずにはいられないのであります。つまりおせっかい好きといえば、確かに…
志とは 志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…