真の才能 5
Release: 2023/10/22 Update: 2023/10/22
すべての人間というものは、たとえ頭脳は大した人ではなくても、その人が真に自覚さえすれば、一個の天地を拓くことが出来るものです。だから人間は、世間的な約束事などには囚われないで、自分のしたいことは徹底的にやり抜くんです。そうすれば、そこに一つの火が点されます。如何に長いトンネルでも、握る手を止めねば、何時かは必ず貫通するようなものです。
#運命を創る100の金言 #森信三
今月の13の徳目テーマの結論みたいなもんですね。
真の自覚を手に入れるためには、考えていかないといけないことがたくさんあります。
自分のしたいことは何なのか、自分は何のためにやっているのかなどは常に考え決めておくことが大切です。
やり抜く先にしか充実とか満足がないということがあります。
真の自覚とは夢、ビジョン、理念、信念というようなものであるような気がしてきました。
今日の一日も大切ですが、先々のやりたいことを明確してみることも必要なことですね
関連コンテンツ
読書の光② 人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【…
国家と国民 一つの国家においても、その成員たる一人びとりの国民が、いかほど深く国家民族の使命を自覚しているか否かによって、その国家の運命に重大な相違が生ずると言えるわけであって、これは何人にも明らかな…
諸君、言挙げすることは、いともたやすいことですが、しかし真にわが生命の根源を把握することは、決して容易なことではありません。けだし真に生命を捉えるには、自らの生命に徹する外ないからであります。否、わ…
「躾」というものは、子どもの教育の根本となるものですが、しかもそれは、全く母親の聡明と根気による他ないのであります。例えば子どもに返事一つ仕込むのも、実際にはなかなか根気のいるものです。子どもの中に…
諸君は「百日の説法屁一つ」という諺を知っているでしょうが、人生ことみなしかりです。いかにその人がよく勤めたとしても、最後の退き際がまずかったとしたら、畢竟その人の全教師生活は傷つくことになります。烏…